#スローライフ
正月に帰省しなかった長女が、子ども連れで仕事終わりの木曜夜に帰ってきました。 孫は女子6歳と男子4歳で会うのは1年ぶりでした。 上の画像は、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)を手にした孫4歳です。 このガンプラ、小さくて(1/144スケール)千円以下の…
2022年に日課のウォーキングで私が歩いた総距離は約1400km(1399.91㎞)でした。 これは、東京から鹿児島までの距離1394㎞に匹敵します。 歩数にすると2,216,900歩ピッタリでした。1日当たり約6000歩、距離にして3.8㎞、一歩当たり63㎝だったことになります…
ふたご座流星群に遭遇しました。 昨日は、夕食前のウォーキングで18時過ぎに家を出てすぐ、上空に一筋の流星を見ました。69年間生きていますが、生まれて初めて流星を見ました。 数日前からYoutubeに各地からのふたご座流星群観察ライブ配信が目立ってアップ…
まだ見ぬあこがれのルリビタキ 近くの公園に池があるのですが、毎日の散歩のときには必ずその池のほとりを起点に歩き始めます。 その池に鳥たちが浮かんでいるかをチェックすることが日課になっているのですが、いまのところまだ冬鳥はやってきていないよう…
最近偶然知った「ポモドーロ・テクニック」のお話。 この歳になっても絵を描いたりブログを書いたり本を読んだりと、集中する時間が必要なことがあって、その際の周辺環境についてYoutube動画を利用しようと試行錯誤していて、「ポモドーロ法」「ポモドーロ…
上の写真は、吊るしたばかりのわが家の干し柿と黒豆です。このあと、ベランダの風通しのいいところに移動しました。 今日は朝から、夏の間に伸び放題に育った庭木の剪定をしました。 のこぎりと剪定ばさみ(大・小)で、かなり大胆に剪定しました。 以前は、…
上の画像は、メダカの赤ちゃん(稚魚)で、その筋の方々(メダカを育てるプロ)はメダカの稚魚を「針子(はりこ)」と呼んでいます。 私としては、はじめて孵化した針子で、卵から孵化してまだ1週間前後です。一番早く孵った稚魚で全長1㎝くらいで、1ミリく…
上の画像は、我が家ではなく料理研究家土井善晴(65)の食卓です。彼のTwitterに貼り付けられていた画像で、多くのいいねがついていました。 初物の秋刀魚、1尾350円だったそうです。おいしそうですしおしゃれな配膳ですね。味噌汁と漬物だけで一食賄えそう…
上はわが家の水道栓・浄水器です。(TOTO キッチン用水栓 浄水器併用 TKG38-1S) 水道栓に浄水機能を付加したもので、画像右の浄水器はシンクの下に取り付けて、水道水を浄水できるようになっています。 画像左の水道栓の本体の上部にあるメインのレバーを上…
昨日のyahooニュースのひとつに「水ようかん」の話題があったので、数日前に作った自家製の水ようかんを撮って上に貼り付けました。 Amazonで購入した袋入りの粒あんが余り気味だったので、ネットのレシピを参考にして、はじめて粒あんで水ようかんを作りま…
上の画像は、映画「マラソンマン」(1976)のあるシーンです。 歯の治療をしているように見えますが、実はダスティン・ホフマンが歯科医であるローレンス・オリヴィエに歯の治療道具で拷問を受けているところです。 これは、怖そうで痛そうな映画で、マラソ…
最近、タイトルを見ただけで興味をそそられる本が目白押しで、次々に読んでみたい本が書評などにあがってきます。 しかし、私の読書速度ではとてもすべてを読み切れませんので、タイトルとサブタイトルだけで本書の中身を想像してブックレビューをしてみたい…
急に暑くなってきましたから、日課のウォーキングは夕食後にシフトするようになってきました。 明るい時間帯には車の通らない大通りを避けて、ほとんど人の通らない細道や農道のようなところを歩くのですが、夏場の夜は野生の小動物と出くわすのが怖いので、…
上は「花王シャンプー」のレトロなホーロー製の看板で、戦前のもののようです。 シンプルでモダンでおしゃれなデザインで、街角でこの看板を見かけたら一度シャンプーとやらを買ってみようかしらと思ったでしょうね。 下の新聞広告も花王シャンプーの1932年…
1か月くらい前だったか、ひとりで冷蔵庫をあさって、市販の冷凍うどんに麺つゆがセットになっているものを見つけて解凍調理して食べました。 うどんは腰があってなかなかのものでしたし、麺つゆが鰹節系のうま味が絶妙で非常においしい出来のものでした。食…
昨日書いた記事は「競馬の馬齢の数え方」についてでしたが、本当はよく似た別のことを書こうとしていて、そのことを一日遅れで書きます。 NHKのBSで昨日目にしたのが、来月就任する韓国の大統領が選挙の公約通り「韓国の3つの年齢の数え方を廃止する」ことを…
上の写真は、たまたま遭遇した、卒業式を終えた将棋の武富礼衣棋士のTwitterにアップされていたものです。 ◆武富礼衣 @ReiShogi本日、立命館大学総合心理学部を卒業しました優秀卒業研究賞もいただきました大学生活での学びと出会いは一生の宝物です。 卒業…
上は、昨日の散歩道でのスマートフォンによる風景ショットです。 これらはたぶん数本のカエデだと思いますが、左が南向きですので、太陽光の当たりぐあいにより紅葉速度に差があるようです。右の先っぽの枝にはまだ緑色の葉がまざってもいて、赤とオレンジの…
ときどき粉もの(関西風に言うと「粉もん」)が食べたくなります。冷蔵庫の冷凍室には、ナンやピザやたこ焼きなどが入れ替わり居てくれることもあり、冷凍食品もクオリティが高くなったと最近は感心します。 しかし、粉もんが食べたいとは、鉄板で焼きたての…
毎日、なんどか、オーストラリアからのYoutubeのライブ映像を見ています。時差が2時間だということもあり、日中はいつでも楽しめています。 オーストラリアはビクトリア州メルボルンは、いま春から夏に季節が移るころですが、ハヤブサの雛がまもなく巣立ちを…
上の画像は、ツイッターで紹介されていた出張お手伝いさんのお料理作品群です。 これ15品目で、3時間で作ってもらったそうで、材料費が1万円、手間賃が2万円で、しめて税込で3万3千円のお仕事です。 テレビやYoutubeで見たことがあるので、依頼を受けたご家…
上の画像は実家近くの山に自生していたアケビです。実もついています。秋の雰囲気だけ共有したいと思いますw。 チラッと見えている掛け軸ですが、8月に掛けていた「南無阿弥陀仏」の仏事用のもので、妻に依頼されて1か月を過ぎてもまだ片付けていないという…
きょうは、ほっこりするツイッターをご紹介します。 まずは、上の画像の水彩絵の具に関するツイートです。 ◆Yuko Nagayama@yuko_nagayamaこの度 ドイツのSchimincke社から、私の絵の具が一色新しく発売されることになりました。ラグーンブルー。私の田舎、福…
ほとんどテレビを見なくなった私ですが、NHKの「ドキュメント72時間」は欠かさず録画してよく見ています。 数カ月前だったか、京都のコーヒー豆の専門店の店舗の前でのドキュメント72時間を見ていて、毎週京都に通う妻にいつかここのコーヒー買ってきてと頼…
じゃーん!新一万円券https://t.co/a7emAPkOOt pic.twitter.com/9ZangzrnZB — 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2021年9月1日 日銀の公式ツイッターで「じゃーん!新一万円券」と登場したのが渋沢栄一の新一万円札。日銀がツイッターで何を言いたいのか分からな…
ニューヨークの地下鉄車内で、乗客の似顔絵を描くYoutberの動画が私へのおすすめ動画にあり、偶然に見ることになりました。 向かいに座った乗客のほとんどがスマホを見たり本を読んだりしてるので、うつむき顔の絵が仕上がるのですが、完成作品を本人にプレ…
赤シソをたくさんいただきました。 こつこつと茎から葉っぱをもいでてんこ盛りにしたのが上の画像です。総量は500gで大変なボリュームの葉っぱになりました。(比較のためにペットボトルを脇に置きました。) 売り物ではないほぼ放置状態で育てられたもので…
五輪選手村がショボいことは、私は2020年の1月に記事にしています。https://toship-asobi.hatenablog.com/entry/2020/01/14/125756 五輪が開催され、選手村のチープなダンボールのベッドで遊ぶ動画を、ヒマな選手たちがいろいろネットにアップしているようで…
知人に教えてもらったNetflixの韓流ドラマ「ムーブ・トゥ・ヘブン:私は遺品整理士です」を見ました。 副題の「私は遺品整理士です」を知らずに、どんなんかな?と予告編の動画をチラッと見て「まあ好きな感じ」と思い見始めました。 遺品整理、つまり事故や…
きょうは早起きできたので、マイアミのマンション崩壊の悲惨なニュースを見終わって7時過ぎに曇り空なのを確かめてバナナ1本で腹ごしらえをして朝の散歩をしました。太陽が出ていないと、朝の風はさわやかでした。 土曜日で人通りは少なくて、自転車で学校へ…