遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

#都道府県・京都府

京都散歩/京都鉄道博物館

梅小路機関車庫(京都鉄道博物館) 旧二条駅舎(京都鉄道博物館) 昨日の京都、午前中はどしゃ降りでした。 春休みになってパパの京都出張についてきた孫2人と京都散歩の一日でした。 仕事終わりのパパと合流するまで、私たちは、イオンモールKYOTO→京都鉄道…

京都市長選挙は福山和人に清き一票を!

明日が京都市長選挙の投票日です。 私は立憲民主党の応援団ですが、もし京都市長選の投票権があったとしたら、福山和人に投票します。何が何でも福山和人に投票します。 上の両候補者の比較対比表は、Xでどなたかがアップされていたものです。 松井は、京都…

東大寺の紅葉→西大寺→東寺と西寺→聖ポール大聖堂→塚地が被る岡本太郎のバッファロー

上の紅葉の画像は、11月10日に東大寺の公式ツイッターにアップされたものです。 ◆華厳宗大本山 東大寺【公式】@todaiji大仏殿の西側のもみじが真っ赤です。夕陽に照らされると赤さが増します。#奈良 #大仏殿 #紅葉 #nara #autumn もうじき、大仏殿周辺が次々…

参院選2022 京都でポンコツ維新が立候補するようです 負けるな福山!

上は、2016年の参議院選挙京都選挙区の選挙結果を伝えるNHKの情報ページです。 定員2名で、当選したのは二之湯(自民党)と福山哲郎(民進党・現在は立憲民主党)の二人でした。共産党の大河原候補が次点となっています。 この国会議員の改選が今年になりま…

5月、ヤマボウシ、銀閣寺、東大寺

洗濯物を取り入れる際に目に留まった我が家のヤマボウシの白い花。 来年の5月のカレンダー候補にと、二階から真下に向けてスマホでパチリ。 何故かジャングルのような写真になったが、庭師のお世話にならないで(お金を節約のため)私が手入れしていると庭が…

年暮る/東山 魁夷

「年暮る(としくる)」 東山 魁夷 上の画像は、東山魁夷の「年暮る(としくる)」という名作(山種美術館・所蔵)。 39歳のときの作品「残照」で世にはじめて認められた東山は、遅咲きの人であった。 そして、自他共に認められる高みに達したかという55…

中止になった「祇園祭」「博多祇園山笠」「小倉祇園祭」

今春から福岡で生活を始めた娘一家は、コロナ禍の中何とか福岡の生活を楽しんでいます。保育園に通う孫は、片言の博多弁をしゃべるようになったそうですw。 20万円のトヨタの中古車を買い、水族館の年間パスポートを取得し、休みの日には家族で出かけまくっ…

醍醐寺、志村けん、石破茂

新型コロナウィルスによる肺炎で志村けんさんが亡くなったことで、少し緊張感が生まれた日本列島。 志村さんは朝ドラ「エール」に出演していたようで、それが最後のテレビ出演になるようです。 合掌 30日の午前、石破茂が外国人記者クラブで記者会見をしてい…

京都の桜だより

上の画像は、昨日(3/25)の桜です。京都市左京区岩倉にある妙満寺の境内の桜です。 京都の国際会議場よりまだ北に位置する寺院ですが、早咲きの桜は満開を迎えようとしているところです。 家人がバスの一日券で訪れたようですが、新型コロナウィルスの影響…

首相補佐官の京都不倫出張/官邸には屈しない文春砲がまた炸裂

厚生労働省には医系技官が約300人在職している。 医系技官とは医師免許を持つ国家公務員で、病院務めをしないでストレートに厚労省に入ってくる技官と、臨床などのキャリアを積んで入省してくる技官がいる。 保険適用医療や新薬の認可など、医療の専門知…

京都大原三千院で「紅葉を愛でる会」を開催しました

私人の妻が、平均年齢65歳くらいのお友達数人で、京都「紅葉を愛でる会」(仮称)に私費で出席してきました。税金は使っていません。 京都国際会館まで地下鉄で行って、そこから京都バス(私鉄)で大原野三千院まで行きました。「京都市営地下鉄+京都市バス+…

京都で懐石料理をいただきました

娘が、お出産の際にお世話になったとお礼にくれた一休の「レストランクーポン券」で、ミシュランの2つ星の京料理の店(祇園・建仁寺「丸山」)で懐石料理をいただきました。 行ったのは2月の厳寒期。クーポンは二人で3万円のコースでしたから、15000円程度の…

京都散歩~きさらぎ~

きょうは、京都祇園界隈の散歩です。最終目的は、ランチでした。 画像、左上から右へ。 1 祇園「一力」の前の和服女性。中国からの観光客のようでした、お連れさんを撮影している姿を私が撮影しました。 和服をレンタルしているのは外国人が多いのですが、こ…

石清水八幡宮/京都府八幡市散歩

八幡市の背割提の花見のあとは、半世紀ぶりに石清水八幡宮を訪れました。 写真は、上段左端から右へ 1 本社は男山(標高143m)山上に位置するが、その麓にある頓宮(神輿の御旅所) 2 山上にはこのケーブルカーが運行されている(京阪八幡市駅に隣接) 3 私…

さくら2018/背割提(京都府八幡市)

京都府八幡市の背割提(せわりてい)で、花見2018を実行してきました。 《背割堤は、京都府八幡市にある堤防である。宇治川と木津川の合流部に全長1.4kmにわたって2つの河川を区切るように設置されている。洪水発生時に両河川をスムーズかつ安全に合流させる…

満足!京料理のコースランチ

京都の下鴨神社で孫の宮参りの後、ランチしました。 下鴨神社に比較的近くて、ミシュランの星がついている行ってみたい割烹料理屋さんで、一番安いランチ(5500円のコース)をいただきました。 写真上から右へ 1 厨房を望むカウンター 2 八寸 3 造り 4 椀物 …

京都散歩/新緑の下鴨神社

葵祭(5月15日)も終わり、初夏を迎えた京都下鴨神社の境内です。 遅ればせながら、此処にて孫(生後5か月)の宮参りを執り行い、近くで食事をしました。 この時期、国内外から京都へやって来る観光客の波は一段落を迎え、比較的静かな下鴨神社近辺です。 私…

祇園でディナー/京都散歩

NHKの「ぶらタモリ」で知ったのですが、寛文の頃(1670年)に賀茂川に石堤が完成し、それまで洪水被害のおそれのために未開地だった四条通り北側の一帯の祇園に700軒ほどの花街(かがい)が作られたそうです。 花街は、舞妓さん芸妓さんと遊ぶお座敷を提供す…

嵯峨野散歩/落柿舎・二尊院

小倉山の写真を撮って、回れ右をしたところにあるのが「落柿舎」です。 この界隈は20年ぶりぐらいに来ましたが、落柿舎は少しずつ手を入れられているのか、清楚ななたたずまいに磨きがかかったような気がしますが、気のせいでしょう。 松尾芭蕉(1644-1694)…

嵯峨野散歩/小倉山

朝から阪急電車に乗って、宝塚方面に散策に行くつもりでした。宝塚駅からひとつ手前が清荒神(きよしこうじん)、さらに手前が売布神社(めふじんじゃ)、中山寺と続きまして、そのあたりを散策に行くつもりでしたが、人身事故で電車が止まったというYahooの…

&Premium 京都、街歩きガイド。

&Premium特別編集 京都、街歩きガイド。 (マガジンハウス) マガジンハウスのムック「&Premium 京都、街歩きガイド。」のご紹介。 2週間ほど前、新聞の第一面に「&Premium」の何かのムックの広告が目に留まり、「京都、街歩きガイド」ムックも発売中とあり、…

京都V2/世界人気観光都市ランキング

京都が2年連続で世界1位 米旅行誌の人気ランキング 米国の大手旅行雑誌「トラベル+レジャー」が7日発表した読者投票型の人気観光都市ランキングで、京都市が2年連続で世界1位に選ばれた。京都市は2012年は9位、13年は5位と順位を上げ、昨年初…

貴船神社の七夕笹飾り

京都の貴船神社では「七夕笹飾りライトアップ」が、8月15日まで行われているとか。貴船は(訪れた記憶がありません)が、ざっくりいうと京都市の北東に位置し、近くには義経(牛若丸)ゆかりの鞍馬寺(何度か訪問)があります。 神社境内には笹が配置され、1…

「六角堂」界隈/京都

今日は久々の京都でランチ。 画像左端の3枚は「京都文化博物館」。(上から、博物館のレンガ造りの外観。陳列されていた巨大な白いオウムのオブジェ。明治の銀行の面影を残す内部。) 京都文化博物館は、元日本銀行京都支店で現在は博物館・美術ギャラリー・…

京都散歩/岡崎、平安神宮

京都市美術館は、京都市左京区岡崎にある。平安神宮の参道入り口の大鳥居(高さ24m)のすぐ東隣にある。 昨日、京都市美術館の「バルテュス展」へは、京都地下鉄の東山駅から歩いてアプローチ。帰りも東山駅まで歩いて帰る。 岡崎の市美術館から東山駅へは徒…

宇治散歩/宇治川~平等院

三室戸寺のあじさいに堪能して、正午前に宇治川から平等院へ徒歩で向かう。 三室戸寺から、散策道路が整備されていて、迷わずに宇治川・平等院方面にいざなってくれる。 画像は、左上から、 ・杜に囲まれた「宇治上神社」の鳥居。世界文化遺産を構成する国宝…

宇治散歩/三室戸寺

土曜日に、次女が三室戸寺と平等院の散策を楽しんだようで、2日遅れで私たちもほぼ同じルートを散策。何度も宇治を訪れているが、自発的に観光で来るのは初めて。 休日を避けて月曜日に宇治にやって来たが、観光客は決して少なくなく、「老老老若男女女」と…

京都散歩/なかひがし

京都散歩の最後は、銀閣寺近くの「草喰(そうじき) なかひがし」で食事会A。 今回のマイ食事会Aは、京都への出張でありました。 前回の「なかひがし」の訪問は、旬のものが少ない8月だった。夏の京都なのに、鱧(はも)は金輪際出てこなかった。ここは、…

京都散歩/銀閣寺

京都散歩の最後は銀閣寺。この日(5/9の東山散策)は、15000歩の散歩であった。 今回のメインイベントは、銀閣寺訪問だったのだが、哀しいことに写真を10枚も撮らないうちに電池の残量がゼロになる。それでも何とかお見せできそうな画像をアップしました。 …

京都散歩/哲学の道

南禅寺から北に少し行った永観堂界隈から銀閣寺界隈までの、琵琶湖疏水に沿った閑静な小道が「哲学の道」。 永観堂(画像左2枚)には時間の関係で門の入り口に立ち寄っただけ。 永観堂は秋の紅葉が素晴らしいお寺さんで、京都で働いていた30代の終わりころ、…