#菜園・ガーデニング
5年近く前、「ともぐい」で直木賞作家となった河崎秋子の「土に贖う」という素晴らしい小説を読んだ時に「ハッカ油」を知りました。 小説は、北海道のかつての大産業、札幌の養蚕(絹)、根室のミンク(毛皮)、渡島の大島のオオミズナギドリ(羽毛)、江別…
シンボルツリーせん定前(左)と後(右) 先月の9月のCNNのニュースによりますと、隣の庭木の枝を切っていた42歳の男性が、隣人に射殺されたという恐ろしい事件が米国のフロリダでありました。 「庭木の枝を切られた」と隣人の息子を射殺 米フロリダ州の男を…
上の写真は、吊るしたばかりのわが家の干し柿と黒豆です。このあと、ベランダの風通しのいいところに移動しました。 今日は朝から、夏の間に伸び放題に育った庭木の剪定をしました。 のこぎりと剪定ばさみ(大・小)で、かなり大胆に剪定しました。 以前は、…
暑中お見舞い申し上げます 盛夏 今年の立秋は次の日曜日7日だそうですので、今のうちに暑中見舞いということなのですが、赤いバラはちょっと暑苦しかったですかな。 今日は朝からお寺さんがお盆のお参りに来るというので、掛け軸を「南無阿弥陀仏」に代え、…
実家に5年ほど前に植えたブルーベリー、今年は豊作です。 木の高さは1mにも満たない小さなものが2本で、実家にはだれも住んでいませんのでほぼ放置状態です。今年は7月に雨が多かったせいか、例年の2倍くらいの実がなりました。 上の画像は1回分の収穫量で…
実家の墓掃除のついでに、実家庭の草刈りをしました。汗びっしょりになりました。 上は、今日収穫した実家の庭にほぼ放置気味にしているブルーベリー(2本)の実です。これで今シーズン2回目の収穫です。 ダンボールを利用したコンポストで、生ごみを分解す…
上は、私の蔵書。定年を迎えて市民農園で野菜作りを始めた時に買い求めたものです。 子どものころ、母親に手伝わされて畑で力仕事をしただけのキャリアで、野菜作りをしたことがなかったのですが、このNHKのテキストと野菜作りの番組「やさいの時間」を参考…
迎春を前に、玄関前に寄せ植えしました。立体感のない寄せ植えになりました、お恥ずかしい 笑。 葉ボタンの背が高くなってくれば、もう少し立体感が増すと思います。 ビオラももっと花が付くと思いますので、4月くらいまでこのまま保ちそうです。 来年は、も…
上の画像は、3日前に収穫したわが菜園のトマトです。(ハウス栽培ではありません) 5月に、ミニトマトを2株、中玉トマトを3株植えたのですが、いまだに収穫できるのです。 9月くらいに、トマトはもうおしまいかなと、株の世話を放置しました。そのうちしおれ…
上の画像は、菜園生活を始めたころにアップした、夏野菜の収穫写真です。 今日は、ホームセンターの連休混雑を避けて、入荷したばかり(であろう)夏野菜の苗を買いに走り、菜園に定植しました。 買って植えた苗は、中玉トマト3本、ミニトマト2本、きゅうり2…
迎春用の寄せ植えが完成しました。 大阪北部大地震で大きな鉢が割れて、我が家の玄関を飾る2代目の鉢の大きさがよく把握できていないまま適当に草花を買ってきました。 一旦、完成してネットで葉ボタンの寄せ植え画像をググってみたら、どの方のどれもこれも…
プランターで栽培中のミニトマト。今年の初収穫です。 プランターは、かなり大きな丸型(内径38㎝、高さ30㎝)で、そこに朝顔などに使う支柱(三本柱+輪が三つ)を立てて、その真ん中に苗を植えています。 収穫して常温でしばらく放置すると、ヘタがカールし…
定例の梅田でランチ会。その前に中ノ島バラ園まで足を延ばしました。 爽やかな、まさに五月晴れの空の下、バラを見ながらランチをとるOLやビジネスマン。忙しい中にも贅沢な休息をとっていて、いい感じでした。 一方、純粋なバラ見学に訪れた人たち(女性が…
今日は朝6時前に起きだして、いつもはそこから二度寝するのですが、気温が上がる前の7時頃から、菜園で待っているジャガイモの収穫を敢行しました。 動き出すまでは面倒くさいのですが、動き始めればてきぱきと収穫できました。 私を待っていてくれたのは…
なんだか頭の血管がうっ血しているようで気になるのですが、きっと共謀罪のせいだと思います。あまり気にしないようにします。 画像は、収穫したばかりの我が家の玉ねぎです。紫玉ねぎも含めて100個ほどの収穫でした。 玉ねぎはサラサラ血液を造ってくれる優…
兵庫県伊丹市の荒牧という場所にある「荒牧バラ公園」に行ってまいりました。 ランチ仲間が教えてくれたバラ園で、伊丹といえば大阪空港を連想させる地名ですが、荒牧バラ公園は空港から遠く離れた閑静な住宅地に存在します。 阪急宝塚線の山本駅で下車し、1…
散歩の途中で見かけた、今を満開と咲く見かけぬ花。日当りのいい土手で群生していた。なかなか可憐な花で、なんという名前なのか気になったので見本に一本手折って持ち帰った。 帰宅後その植物の特徴「ピンクの花 野草 春」でググってみたら、持ち帰った花と…
私は困らないのですが、昨年の北海道への台風上陸3連発で、ジャガイモ畑が大打撃を受けた結果、ポテチが発売休止になったり生産中止になっているようですね。 そんなわけでもないのですが、今年もまたジャガイモを植えまして、無事芽も出てきました。 ことし…
去年の9月下旬、まだ暑さが残るころに植えたビオラの種が、春になって開花しました。 春先に株を購入すればビオラは簡単に開花するのですが、暑いころから種から育てて長くガーデニングを楽しむことにしました。種から育てるビオラは、これが初めてはなく、…
2月はじめにせん定したバラの枝を水に挿しておいたら、根が出てそれが長く伸びてきたので、鉢植えにすることにしました。 小ぶりの素焼きの鉢がいくつかあるのですが、色を着けたいと思い、100円ショップで水性塗料を買ってきました。 上記画像は、作業前の…
上の画像は、おそらく紅梅だと思われます。 ウォーキングルート途中の日の当たるのり面で、1月下旬からこのように咲いております。寒さはまだまだ厳しいのですが、光線が豊富になって来て、硬い蕾が開いたようです。 ところで、私の庭仕事は少し滞っていま…
画像は、私のバラ栽培の指南書(教則本)ともいうべき2冊です。 左「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック 」 鈴木満男(著) 2007年に出されたムックですが、購入したのは2012年。Amazonのカスタマーレビューを読むとバラ栽培では定評ある1冊の…
年末から一つだけ蕾がついていた我が家のバラでしたが、開花しないので切り取って一輪挿しに入れて置いたら、ご覧のように開花し始めました。 ピントが合っていないのはご愛敬ということで、シーズン最後の花となりました。 このバラは実家のものを挿し木で…
野菜が高騰しているのだとか。我が家では、自家製トマトやジャガイモがようやくなくなって、ストックはサツマイモだけになりました。 ということで、家計へのダメージを少しでも減らすために、モヤシや豆苗(とうみょう)をよく食べています。 豆苗などとい…
屋根の高さ位にまで成長していた落葉樹を、葉が落ちるまでにと思い切ってせん定しました。 もっと若木のうちにコンパクトにしておくべきでしたが、植木屋さんは思い切ったせん定をしてくれませんでした。街路樹などのせん定作業を見ていると、ずいぶんと大胆…
そろそろ秋風が吹き始めましたが、まだ日中は蒸し暑いですね。 庭で引き抜いたエノコログサ(ネコジャラシ)を、萩焼の一輪挿しに入れて玄関先に置きました。 萩焼の一輪挿しは、十数年前に山口県の萩の陶器店でお土産に買ったものです。細い4本の竹の間に、…
関西で、「ハオルチア」の大量窃盗があったというニュースが流れました。 ハオルチアとは、南アフリカ原産のサボテンなどの仲間の多肉植物のひとつの種類です。窃盗事件は、滋賀県の長浜の栽培倍農家が被害に遭ったそうで、被害額は150株で50万円相当(一株30…
わが家の北側スペースには、ご覧のようにギボウシ(ホスタ)の鉢を置いています。 日陰でも生育に問題ない植物で、(むしろ日陰の方がよく育つように思います)夏には花も咲きますが、葉の美しさを3シーズン楽しめる多年草です。 わが家には地植えのものと、…
今回ご紹介のgoodsは、2度目の登場です、高儀(たかぎ)というメーカーの「充電式の草刈り機( GREEN ART 18V充電式2WAYグラストリマー)13,000円」です。 生まれ育った田舎の実家を、一部を除いてほとんどを更地にした1年前の同時期にこの草刈機を購入しま…
日曜日の朝、5時30分に起きて万博公園に行きました。 お目当ては「蓮(はす)の花」。 テレビの情報番組で、この連休中は朝6時の開門だと聞いていたので、早起きしてカメラ持参で出かけました。散歩にもなりますし。 蓮は、開花が終わったもの、満開のもの、…