遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

#旅・散歩、旅行

永遠の月が描かれた広重の永遠の名画「木曾海道六拾九次 洗馬」

上は島根県立美術館所蔵の歌川広重が描いた「木曾海道六拾九次 洗馬(せば)」です。 江戸・日本橋と京・三条大橋を結ぶ中山道の69カ所の宿場、出発地点の日本橋の合計70枚で構成されている広重により描かれた「木曽海道六十九次」。 コレクションは版画です…

長野 散歩&ドライブ(その7)サラダ街道~奈良井宿

長野最終日、朝の天気雨。 松本から直帰しようかどこかに寄り道して帰ろうかと思案して、「奈良井宿」に行くことにしました。 松本からカーナビに案内されるまま走っていたら、素晴らしい農村風景に取り囲まれていました。カーナビの案内で走っている道路は…

長野 散歩&ドライブ(その6) 善光寺

信心が薄いもので、恥ずかしながら善光寺は何度も素通りしていた私。 こんな立派なお寺だと知ったのは、60歳以降で、今回ようやくお参りすることになりました。本堂の手前にある煙が立ち昇る大きな香炉に線香をお供えして本堂に向かいました。 上の画像右が…

長野 散歩&ドライブ(その5) 姨捨(おばすて)

美ヶ原から善光寺へ車を走らせていて、ふと隣のナビゲーターに「姨捨(おばすて)ってこの辺りとちがう?」とつぶやいたら、「もう少し先の信号を左!」と案内されましたのでやってまいりました。 鉄道YouTuberのチャンネルで、姨捨駅周辺の絶景を見たことが…

長野 散歩&ドライブ(その4) アザレア&ビーナスライン~美ヶ原

松本3日目は、朝から美ヶ原にドライブに出かけました。 松本を起点として行ってみたい候補地を事前にメモしていましたので、まるっきり無計画ではなかった今回の旅ですが、朝起きた時の天気と気分でさて今日はどこへ行こうか?となって、3日目は「美ヶ原美術…

長野 散歩&ドライブ(その3)  安曇野~白馬

上高地を後にして、安曇野の大王わさび農場にやってきました。ここは入場料も駐車場も閉店まで無制限で無料です。 農場を流れる川は蓼川で、アルプスからの湧水による清流です。5月の湧水は冷たかったのですが、1年を通じてこの水温なんでしょう。 湧水の量…

長野 散歩&ドライブ(その2)  上高地

大正池と穂高連峰 松本2日目(平日・水曜日)。 早朝「五千尺ホテル」が配信してくれている河童橋から穂高を望むライブのYouTubeチャンネルを見たら晴れていたので、沢渡(さわんど)駐車場に車を走らせました。 沢渡駐車場にマイカーを駐めて、8時発のシャ…

長野 散歩&ドライブ(その1) 松本市

5月下旬に松本ステイ旅をしてまいりました。 松本に3泊して、天気を横にらみに長野県内をドライブしました。 上は国宝松本城と、同じく国宝の旧開智学校です。松本城は約15年ぶり、旧開智学校は約40年ぶり2回目のお姿でした。 ホテルが松本城に近いところで…

新緑の長野県松本に来ています

火曜日から金曜日まで新緑の長野県松本市にマイカーで来ています。 直近の天気予報は残念なことになっていましたが、それが少し外れて雲が晴れる時間が長くて、残雪の北アルプスの景色を楽しめました。 私の泊まった小さなホテルの駐車場には、大阪ナンバー…

関西 名所の桜(過去の写真です)

今週末は桜が満開のところも増えてくるようです。 どこかに出かけたいとも思うのですが、近くの公園などに大きな桜がありますので散歩ついでに楽しみたいと思います。 上は、2024年に妻が撮った又兵衛桜(奈良県宇陀市)です。 以下、過去に私や妻が撮影した…

東京散歩(その5) 原宿・明治神宮・神宮外苑

国鉄が民営化された1987年、レトロな駅舎のJR原宿駅に降り立って妻と東京駅まで歩いたことがあります。 今はなくなった表参道同潤会アパート(1926年竣工、2003年に解体)やハナエ・モリビル(丹下健三設計・1977年竣工、2010年に解体)を見ながら青山通りに…

もうすぐ春、天神さんの梅とGoogle ストリートビュー・カー

上は3月9日の京都の北野天満宮です。例年より遅い梅が見ごろを迎えています。 境内の有料の梅園に入らずとも、春の訪れを満喫できる天神さんなのでした。 同じ週末、自宅近くを散歩していて、ルーフトップに見慣れない機材を乗せた青い車両が走ってきたので…

東京散歩(その4) 新宿・SOMPO美術館のゴッホと東郷青児と公募作品

新宿高層ビル群に建つ裾広がりのフォルムの損保ジャパン本社ビルに寄り添うように作られたのがSOMPO美術館。 本社ビル42階の安田火災東郷青児美術館が手狭になってきたので、2020年に建設され「SOMPO美術館」と改名されました。 所蔵作品の目玉は、ゴッホの…

東京散歩(その3) 昔日の王貞治→新宿駅→都庁→フットボールアワー・岩尾望

遠い昔、1977年の秋に、いまは亡き同期入社のKと東京にやってきたのですが、巨人ファンのKのたっての希望で後楽園球場に足を運びました。 調べてみたら、その日は1977年10月9日で、対戦カードは巨人-大洋、後楽園でのシーズン最終戦でした。 その試合後半に…

東京散歩(その2) 東京駅→丸の内→楠木正成像→帝国劇場・有楽町

アーティゾン美術館を後にして、東京駅正面にやってきました。 KITTE丸の内の屋上庭園から東京駅を写真に収めました。 東京駅は、1908年(明治41年)から建設工事が本格化し、1914年(大正3年)12月20日に開業し、現在もその姿をとどめています。 駅舎は辰野…

東京散歩(その1) 東京駅界隈 アーティゾン美術館

青木繁「「わだつみのいろこの宮」と藤島武二の「黒扇」 (ともに重要文化財) 久々の東京見物。10時前に東京駅に着いてすぐ、八重洲口からアーティゾン美術館に行ってまいりました。 東京のブリヂストン美術館がリニューアルされ久留米の石橋美術館の作品が…

2024年 奈良の桜はほぼ満開でした→宇陀又兵衛桜・吉野一目千本などなど

宇陀 又兵衛桜(樹齢300年) すべての画像が、先週(4月4日)奈良に一日バスツアーに行った妻のお土産画像です。 最終目的地は吉野の桜でしたが、奈良公園(春日大社・若草山)、宇陀の「又兵衛桜」、大和高田の千本桜経由で春を満喫してきたようです。 吉野…

京都散歩/京都鉄道博物館

梅小路機関車庫(京都鉄道博物館) 旧二条駅舎(京都鉄道博物館) 昨日の京都、午前中はどしゃ降りでした。 春休みになってパパの京都出張についてきた孫2人と京都散歩の一日でした。 仕事終わりのパパと合流するまで、私たちは、イオンモールKYOTO→京都鉄道…

豊田散歩/豊田市美術館・作品編

オイゲニア・プリマフェージの肖像 グスタフ・クリムト 1913/14年 油彩 140.0×85.0 豊田市美術館の収蔵作品は立派なものが多くて驚きました。 15年ほど前、仕事の一環で日本の自治体の財政状態を調べたことがあったのですが、愛知県の各都市(名古屋以外の自…

豊田散歩/豊田市美術館・建物編

豊田市美術館に足を運びました。 常設展を鑑賞しましたが、その前に美術館の建物自体のご紹介します。 名古屋から車で小一時間で到着した豊田市美術館は、隣接の無料駐車場からアプローチしていくと上の画像のような光景が広がります。 建物正面の碧色のファ…

トヨタ博物館の名車でタイムトラベルしてきました

愛知県の長久手にある「トヨタ博物館」に行ってきました。 トヨタ車のみならず、東西の名車が展示されているので、前から行ってみたいと思っていた博物館でした。 子どもの頃はほとんど車が走らない田舎で育ちましたが、それでも1960年代(昭和35年~)ころ…

名古屋散歩・熱田神宮

名古屋に来ていて、はじめての熱田神宮で森林浴をしました。天気は快晴。 近くで「ひつまぶし」を食べるために予約をしたのですが、それまでのひまつぶしと散歩のノルマ達成のために訪れました。参拝の人には私たちのような人も少なくないかもしれません。 …

The New York Timesの最も重要な戦後建築25選に日本で唯一選ばれました。丹下健三設計の香川県庁舎

完成時の香川県庁(現県庁東館) 建築家・丹下健三(1913-2005)が設計した香川県庁(現在は香川県庁東館)が、ニューヨーク・タイムズ・スタイル・マガジンの「最も重要な戦後建築25選」に日本で唯一選ばれました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu…

京都の桜だより

上の画像は、昨日(3/25)の桜です。京都市左京区岩倉にある妙満寺の境内の桜です。 京都の国際会議場よりまだ北に位置する寺院ですが、早咲きの桜は満開を迎えようとしているところです。 家人がバスの一日券で訪れたようですが、新型コロナウィルスの影響…

京都大原三千院で「紅葉を愛でる会」を開催しました

私人の妻が、平均年齢65歳くらいのお友達数人で、京都「紅葉を愛でる会」(仮称)に私費で出席してきました。税金は使っていません。 京都国際会館まで地下鉄で行って、そこから京都バス(私鉄)で大原野三千院まで行きました。「京都市営地下鉄+京都市バス+…

京都散歩~きさらぎ~

きょうは、京都祇園界隈の散歩です。最終目的は、ランチでした。 画像、左上から右へ。 1 祇園「一力」の前の和服女性。中国からの観光客のようでした、お連れさんを撮影している姿を私が撮影しました。 和服をレンタルしているのは外国人が多いのですが、こ…

石清水八幡宮/京都府八幡市散歩

八幡市の背割提の花見のあとは、半世紀ぶりに石清水八幡宮を訪れました。 写真は、上段左端から右へ 1 本社は男山(標高143m)山上に位置するが、その麓にある頓宮(神輿の御旅所) 2 山上にはこのケーブルカーが運行されている(京阪八幡市駅に隣接) 3 私…

さくら2018/背割提(京都府八幡市)

京都府八幡市の背割提(せわりてい)で、花見2018を実行してきました。 《背割堤は、京都府八幡市にある堤防である。宇治川と木津川の合流部に全長1.4kmにわたって2つの河川を区切るように設置されている。洪水発生時に両河川をスムーズかつ安全に合流させる…

京都散歩/新緑の下鴨神社

葵祭(5月15日)も終わり、初夏を迎えた京都下鴨神社の境内です。 遅ればせながら、此処にて孫(生後5か月)の宮参りを執り行い、近くで食事をしました。 この時期、国内外から京都へやって来る観光客の波は一段落を迎え、比較的静かな下鴨神社近辺です。 私…

旅のお題で6話したためました

■図書館から本が到着しましたとメールが来たので、散歩ついでにカメラだけ持って本を受け取りに行きました。散歩は最も小さい規模の旅かもしれませんね。 暑くも寒くもなく、きれいな空の日曜日でした。画像のように、ソメイヨシノより少し早咲きの桜が満開…