毎週日曜日は、この一週間に週刊誌や新聞などの書評やブックレビューに取り上げられた本を紹介しています。読書の際の参考になれば幸いです。書評内容やレビューについては各誌・HPなどをご覧ください。
今週の書評本 (10/13~10/19 全89冊)
*表示凡例
◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数
書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示)
◆AERA「アエラ読書部」: 10/20 号 2 冊
物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために 難波優輝 講談社現代新書 1,056
最後の山 石川直樹 新潮社 2,420 ②
◆女性セブン「セブンズライブラリー」: 10/30 号 5 冊
葬儀から壊れていく家族 橘さつき さくら舎 1,980
50歳の棚卸し 住吉美紀 講談社 1,650 ②
情熱 桜木紫乃 集英社 1,815 ③
コメンテーター 奥田英朗 文春文庫 737
他人の手帳は「密」の味 禁断の読書論 志良堂正史 小学館新書 1,100
◆週刊現代「日本一の書評」: 10/17 号 4 冊
デモクラシーのいろは 森絵都 KADOKAWA 2,310 ④
女の子の背骨 市川沙央 文藝春秋 1,870
ヤマ師 裸一貫から一代でトヨタ・松下・日立を超える高収益企業を作った破格の傑物「山下太郎」のすべて 深澤献 ダイヤモンド社 2,200
カウンセリングとは何か 変化するということ 東畑開人 講談社現代新書 1,540
◆週刊ポスト「ポスト・ブック・レビュー」: 10/31 号 10 冊
数学者に「終活」という解はない 秋山仁 講談社+α新書 1,210
エレガンス 石川智健 河出書房新社 2,178 ②
蛍たちの祈り 町田そのこ 東京創元社 1,980 ②
神さまショッピング 角田光代 新潮社 1,760
女の子の背骨 市川沙央 文藝春秋 1,870 ②
父、正史 母、孝子 日本ミステリの巨匠・横溝正史と家族、仲間、そして末娘 野本瑠美 KADOKAWA 3,300
神に愛されていた 木爾チレン 実業之日本社 1,870
たとえば、葡萄 大島真寿美 小学館文庫 737
ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち 矢野耕平 祥伝社新書 1,045
戦闘国家 ロシア、イスラエルはなぜ戦い続けるのか 小泉悠、小谷賢 PHP新書 1,100
◆週刊新潮「Bookwormの読書万巻」: 10/23 号 12 冊
一九八四+四〇 ウイグル潜行 西谷格 小学館 2,420 ②
白内障完治年の老婆カレンダー 笙野頼子 鳥影社 2,640
記者は天国に行けない 反骨のジャーナリズム戦記 清武英利 文藝春秋 2,750 ③
陰態の家 夢枕獏超越的物語集 夢枕獏 文藝春秋 1,870
堀田祐美子 デビュー40周年自伝 未完の大器 堀田祐美子 ワニブックス 2,200
夕凪姉妹と怨霊お祓い記 高原英理 講談社文庫 825
商人の戦国時代 川戸貴史 ちくま新書 1,155 ④
菜食主義者 ハン・ガン cuon 2,420
生きている松田優作 丸山昇一 集英社インターナショナル 2,200
ブレない人 望月衣塑子 講談社 1,870 ②
Tシャツの日本史 高畑鍬名 中央公論新社 2,200 ④
図書館と向き合う まちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用 高野一枝 青弓社 2,860
◆週刊文春「文春図書館」: 10/23 号 13 冊
宙色のハレルヤ 窪美澄 文藝春秋 1,870
戦争みたいな味がする グレイス・M・チョー 集英社 3,080 ⑦
ぼくのスパイス宇宙 矢萩多聞 晶文社 1,980
聖女の論理、探偵の原罪 紺野天龍 ハヤカワ文庫JA 1,485
神の光 北山猛邦 東京創元社 1,980
本を読む人はうまくいく 長倉顕太 すばる舎 1,650
ひきこもり家族 染井為人 光文社 1,980 ②
死んでいるのに、おしゃべりしている! 暮田真名 柏書房 1,760
ラバウルの迷宮 鈴木智 河出書房新社 2,200
オタク文化とフェミニズム 田中東子 青土社 2,420
アイドル・オーディション研究 オーディションを知れば日本社会がわかる 太田省一 他 青弓社 3,080
YABUNONAKA ヤブノナカ 金原ひとみ 文藝春秋 2,420 ⑦
ほくほくおいも党 上村裕香 小学館 1,870 ②
◆週刊東洋経済「話題の本」: 10/11・10/18 号 5 冊
ルポ M&A仲介の罠 藤田知也 朝日新聞出版 2,090 ②
ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか 見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために 山根純佳、平山亮 勁草書房 2,530
新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て> 橋本健二 講談社現代新書 1,320 ③
考古学の大発見をめぐる八つの冒険 マイケル・スコット 青土社 3,520 ②
平和の条件 E.H.カー 岩波文庫 1,716
◆朝日新聞: 10/18 朝刊 10 冊 https://book.asahi.com/reviews/
海 小川洋子 新潮文庫 572
匿名への情熱 政治と知的世界をつないだブレーン 楠田實 和田純 吉田書店 3,960
第七問 リチャード・フラナガン 白水社 3,300 ②
本が生まれるいちばん側で 藤原印刷 ライツ社 2,310 ②
暗黒のアメリカ 第一次世界大戦と追い詰められる民主主義 アダム・ホックシールド みすず書房 4,950
「九月」を生きた人びと 朝鮮人虐殺の「百年」 加藤直樹 ころから 1,980 ②
セツと八雲 小泉凡 朝日新書 957 ②
カウンセリングとは何か 変化するということ 東畑開人 講談社現代新書 1,540 ②
難聴を生きる 音から隔てられて 宿谷辰夫、宇田川芳江 岩波新書 1,034
カラー版 水族館のひみつ 海洋生物学者が教える水族館のきらめき 泉貴人 中公新書ラクレ 1,485
◆毎日新聞: 10/18 朝刊 8 冊 https://mainichi.jp/book/
海を渡った天才博物画家 伊藤熊太郎 謎に包まれた金魚図譜を追って 福地毅彦 山と渓谷社 2,970
本と校正 増補新版 長谷川鑛平 中公文庫 1,100
学校では教えてくれないシェイクスピア 北村紗衣 朝日新聞出版 2,090 ②
オマルの日記 ガザの戦火の下で オマル・ハマド 海と月社 1,980
昆虫学事始 日本の昆虫研究を支えた人々 奥本大三郎 青土社 2,640
新装版 虚無への供物(上・下) 中井英夫 講談社文庫 880、924
誰にも見えない子ども アメリカの大都市で生きるホームレスの少女の記録 アンドレア・エリオット 亜紀書房 4,950
90歳、男のひとり暮らし 阿刀田高 新潮選書 1,870
◆日本経済新聞: 10/18 朝刊 5 冊 https://www.nikkei.com/culture/reading/
残酷な楽観性 ローレン・バーラント 花伝社 4,180
令和ファシズム論 極端へと逃走するこの国で 井手英策 筑摩書房 2,200 ②
悲しき虎 ネージュ・シンノ 新潮クレストブックス 2,420 ②
動物たちのインターネット 生きものたちの知られざる知性と驚異のネットワーク マーティン・ヴィケルスキ 山と渓谷社 2,420
女たちよ、大志を抱け 戦時下、外地で就職する 飯田未希 中央公論新社 2,475
◆読売新聞: 10/19 朝刊 8 冊 https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/
おにたろかっぱ 戌井昭人 中央公論新社 2,860 ②
イン・ザ・メガチャーチ 朝井リョウ 日本経済新聞出版 2,200 ④
「風の谷」という希望 ? 残すに値する未来をつくる 安宅和人 英治出版 5,500
Z家族 データが示す「若者と親」の近すぎる関係 博報堂生活総合研究所 光文社新書 1,188
ポストヒューマニズムデザイン 私たちはデザインしているのか? ロン・ワッカリー 明石書店 3,630
匿名への情熱 政治と知的世界をつないだブレーン 楠田實 和田純 吉田書店 3,960 ②
ローマ教皇 伝統と革新のダイナミズム 山本芳久 文春新書 1,155 ③
再雇用という働き方 ミドルシニアのキャリア戦略 坂本貴志、松雄茂 PHP新書 1,320
◆婦人公論「読みたい本」: 11 月号 7 冊
鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾 山崎まゆみ 河出書房新社 2,200 ②
給水塔から見た虹は 窪美澄 集英社 2,090 ⑦
文学は何の役に立つのか 平野啓一郎 岩波書店 2,750 ②
どら蔵 朝井まかて 講談社 2,475 ②
会話の0.2秒を言語学する 水野太貴 新潮社 1,760 ③
おにたろかっぱ 戌井昭人 中央公論新社 2,860 ③
80歳、私らしいシンプルライフ 德田民子 幻冬舎 1,650
以上
(以下の週刊誌、今週号はお休みでした)
サンデー毎日、女性自身、週刊エコノミスト