遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

#菜園・ガーデニング

スズメバチの巣を駆除しました

今朝、うちの奥さんが庭のシラカシの木を見て「あれハチの巣と違うかな?」と、熱の出るようなおぞましいセリフを口にしました。(画像は借り物です) 近寄って見ると、高さ2mほどにあるお隣に少しはみ出した小枝にぶら下がった小玉スイカくらいの大きさのハ…

エンドウ豆、採れてます

私が育てたエンドウ豆です。もう食べきれないほど採れていますが、2人分のエンドウご飯(一合)はこれくらいの量で十分なのです。新鮮なうちにと、他の豆は身内などにもらわれていっております。 冬を越せるのかと心配になるほど貧弱な豆の木でしたが、春に…

わが家の多肉植物「ミセバヤ」

いまに始まったことではないのですが、多肉植物が少しブームです。 多肉植物で、もっともおなじみなのがサボテンでしょう。乱暴に言い切ってしまえば、多肉植物はサボテンの仲間です。でも、形が面白かったり愛くるしかったり見ようによってはグロテスクだっ…

わが庭の5月のバラ

実家の草ぼうぼうの庭の草刈りをしていて、間違って切ってしまった庭植えのバラを、ダメもとで挿し木をしました。5年以上前の話です。 その挿し木からすんなりと発根し、育ててきたのですが、花はちらほら咲く程度でした。で一念発起して、2月に枝をせん定し…

春を待つグリンピース

今日の我が家の菜園です。 画像上段左から右へ 1 エンドウ(グリンピース) ワラで囲って北風対策です。フェンスの向こうは山に続く棚田が広がり、山頂から冷たい風が下りてきますので、ワラが役に立つのでしょう。じっと春を待っている状態です。 2 ハクサ…

今宵のダイコン

同じ時に植えたのですが、育ち方がこのように違うのです、我が家のとれたてダイコン。 こういう足の女性、私知っています。 画像のタイルが30㎝角のものですから、大根の長さは短い方で30㎝。今宵はおでんに貢献してくれました。 私の菜園では18本収穫できる…

文化の日のイモ掘り

姪の子供たちがイモ堀りを体験したいというので、文化の日に決行しました。 さまざまな形をした大きなサツマイモがたくさん採れました。でも子供たちは芋掘りよりも、冬眠中を掘り起こされたカエルの方に興味があったようでした。どちらかというと、姪夫婦の…

ヒイラギナンテンとスズメバチ

我が家の日陰となる庭に、ヒイラギナンテンとカクレミノが植わっています。つい先だって、そのヒイラギナンテンの花に大きなスズメバチが飛んできました。一過性の飛来かと思っていたら、一匹だけですが、頻繁にやって来るようになっていました。 奥さんはあ…

やわらかい自然美/野ブドウ

長野県は戸隠で、織部焼の陶芸作家をされている小山さんのツイッターに偶然遭遇しました。そのツイート文と貼られていた写真(上記画像)をご紹介。 koyama tomonori @dohousi 10月7日 野のいろ 野葡萄・・・少し控え目で 周囲のいろとともにある感じ これ見…

朝採りベビーリーフでランチ

画像(ワイルドで美しくない上に、画像がボケてにじんでいます、マクロ設定を忘れました)は、ベビーリーフのサラダです。朝採りです。 このベビーリーフの正体は、芽が出たばかりの大根を間引いたものです。 双葉の次に本葉が出たばかりの段階のものです。…

自家製野菜でラタトゥイユを作りました

新年に立てた今年の抱負の中のひとつに、「厨房に立つこと100回」という目標があり、このたび100回目を達成。 今年の抱負(具体的目標)達成一番乗りでした。来年は、180回くらいの設定にしてみようかな。 料理は、作るのが好きだし、おいしい家庭料理をいつ…

自家製スイカのお供え/盂蘭盆会

子どものころから、お盆の仏壇にはこんな感じでお供えをしていました。よそさまのことは分かりませんが、わが家はこんな感じです。 わが菜園で採れた小玉スイカを今年は供えることができました。おそらく食べられないと思いますが、わが家の小さい仏壇にはジ…

静かな充電式草刈り機

昨日は、田舎の実家の庭の草刈りをしました。そのために、充電式の草刈り機を初めて購入。 Amazonで「ベストセラー1位」の、「GREENART 高儀 18V充電式2WAYグラストリマー GGT-140WLi」という機種を買いました。送料込みで、12,981円。 手元ハンドルに、弁当…

今年のトマトです

今年の私の作ったトマト、初収穫ものであります。私の握りこぶしより二回りほど大きい中玉トマトであります。すでにすべておいしくいただきました。天候が不順ですが、その後少しずつ収穫できています。 今年はカラス対策をしっかりしたので、カラスの被害は…

ハッサクのタネから発芽しました

園芸店で売られているタネは、交配してつくられた1代かぎりのもので、一般的に「F1」と呼ばれる。そのF1タネから育った野菜のタネを植えても、うまく育たないのが普通だという。というより、1代かぎりのためにつくられた野菜の子を作るのは、「神の領…

雑草と楽しむ庭づくり/曳地トシ・義治

雑草と楽しむ庭づくりーオーガニック・ガーデン・ハンドブック 曳地トシ, 曳地義治(著) 築地書館 雨空の合間に広がった青空のせいで、今日は(昨夜から)湿度が高くて不快指数は100近い。あまりの暑さに、いっそのこと汗をかいてやろうと思い、昼の12時か…

ふぞろいのジャガイモ収穫

2週間前の玉ネギに続いて、本日はジャガイモを収穫しました。 3月に3種類の種イモを植え付け。 植えた種イモの内訳は、キタアカリ12個、男爵8個、メークイン6個。 私にとっては初めてのジャガイモでした。1個の種イモからは複数の芽が出てきますが、教科書に…

ふぞろいのたまねぎの収穫

3日ほど前に、200本植えたたまねぎの収穫を終えました。 画像上は、昨年11月に苗を植えた直後のようす。 穴あきマルチをほどこして苗を植え、ほぼ放置状態の200本でしたが、大中小とりまぜて170個ほど収穫できました。大きく育たなかったものは、少なくて、…

話し好きな庭の管理人

昨日から、実家の、血族ではない親戚付き合いの家の主人葬儀のお手伝い。 私より一回りほど年上のご主人は、元大工さん。持病はあったものの、身体の地力はあったようなのだが、あろうことか食パンの誤嚥で急死された。要するに、食パンがのどに詰まり窒息死…

プランター育ちのイチゴです

去年の秋から庭のプランターで育てていたイチゴ。 ご覧のように赤くなり収穫できました。撮影前に一つ食べましたので10個の初物です。 小さいのですが、赤くて匂いもよくて、とても良く出来ました、と言いたいのですが、食べてみると甘くないのです。 撮影し…

花山椒とタラの芽

ふるさとの実家の畑は、ご近所のKさんに無料で貸していたのだが、Kさんの都合で私たちが作付をすることになる。 雑草を生えたままに放置してはご先祖様に申し訳ないので、少しずつ手を入れていくことにした。車で30分の距離がまず最初の障壁。コスモスやヒ…

庭のメジロとウグイスの初音

今日は、コーヒー豆を買うために、ゆっくり時間をかけて焙煎工場まで歩いていきました。往復の所要時間100分、1万歩の旅でした。 コーヒーを買うことが主たる目的ではなく、天気の良い日に長く歩くことが本来の目的でした。 帰り道の竹やぶでウグイスの初音…

カリフラワーとキャベツを収穫しました

農家の知り合いの奥さんにいただいたカリフラワーの苗2本。10月初めに植えて、2月17日に収穫(画像)。ブロッコリーも3本いただいていて、これらは食用にする部分花蕾が徐々に大きくなっていたのだが、カリフラワーは葉っぱばかりが目立っていてなかなか花蕾…

寒肥とせん定

今日は幸せな気分になるような温かい陽射しがいっぱいだったので、庭に寒肥(かんごえ)を施しました。 寒肥は、今の樹木が休眠期のうちに施します。庭木の周辺をスコップなどで地面を掘り下げて、葉や果実や花のためになる栄養素を含んだ寒肥を埋めておきま…

雪の庭

夕方近くになって雪が降ってきました。まとまった雪はこの冬初めてで、またたく間に辺り一面真っ白になりました。 わが家の庭は、厚化粧で幻想的な姿になりました(画像)。 木立ちの周りのふくらみや、中央とその左の鉢はクリスマスローズです。彼女たちは…

冬至に白菜の八宝菜

わが菜園の大きくなった白菜のうちの1個に、防虫ネットの中で育てていたにもかかわらず、葉っぱにアブラムシのような虫が発生していました。 根ごと引き抜いて外側から葉を取り除いていくと、きれいな白菜になりました。 これは、9月29日に苗を買ってきて植…

サトイモとカブの収穫

鼻風邪をひいて、売薬をのんで一週間自宅に引きこもっていた。気になっていたわが菜園のサトイモの収穫を本日決行。 これで、春に植え付けた野菜の収穫は一件落着。今日掘り上げたサトイモは、5月21日に種イモを植え付けたもので、わが菜園の最長老であった…

ヤーコンを収穫し食べました

今日はヤーコンを収穫した。といっても、たった一株植えていただけ。 そもそも、ヤーコンを食べたことはあるが栽培されているところを見たこともないので、わが家のヤーコンの生育状態がどうなのか分からないままだった。葉や茎が大きくなるようなので、1m四…

年金・入籍・サツマイモ・ショウガ

■年金請求完了 3か月前に送られてきた年金請求のための用紙。年金が支給される61歳の誕生日を前にようやく開封。 実家のある本籍地に戸籍謄本を車で取りに行き、次に、現住所の地元市役所へ住民票を取りに行く。私の雇用保険の被保険者証をコピー、妻の年金…

はじめてのサツマイモ

今朝7時頃には、菜園で野菜を収穫していました。画像は、徒歩での帰り道に撮影した北の空です。気持ちいい朝でありました。 嫁に食わすなといわれる秋ナスは、嫁が収穫していました。8月半ばに全体の3分の1くらいの大きさに切り戻したナスは、そこからぐんぐ…