女子高生の制服に、「おっ」と反応してしまう61歳です私。
と言っても、かつて娘の通っていた高校の制服を見つけると、懐かしくて反応するだけのことなんですけどね。
娘はミッション系の清楚な女子高に通っていたわけではなく、お寺さんの経営する女子高に通っていました。で、その制服がユニークで、ひと目でわが娘の高校だとわかるデザインと色の制服なのです。デザインは置いといて、その制服の色がグレーなんです。で、お寺さんの高校でグレーの制服なので、それを着る彼女たちは、その制服を自虐的に「墓石」と呼んでいるようです。(ちなみに制服のデザインは、森英恵だそうです。)
私は最初にだれが「墓石」と呼んだのが知りませんが(他校の生徒が揶揄して名付けたのかも)、そのユーモアに感心してしまいました。
そう言われれば確かに「墓石ルック」で、娘にそのエピソードを聞いた時はアハハと笑ってしまいました。桂米朝さんが亡くなりました(合掌)が、お笑いの聖地大阪人特有のユーモアのセンスに地元民ながら感心します。
さて前置きはこれくらいにして、今日の「久米書店」のゲストの「お墓」に関する話に感心したというのが本題です。
そんな中で印象的だった話。
お墓参りをする人を見ていたら、お墓に行く時のお顔と帰ってくるときのお顔が全然違う。みなさん本当に穏やかな顔になって帰って来られる。
人は、ああしなければこうしなければといろんなものを背負っているが、お墓で両親やご先祖さんを前にして手を合わせれば「素」の自分になれる。お墓参りをして悩みを墓石の前で死者に聞いてもらえるだけで、心が晴れたような気分になれる。亡くなった先祖の前で手を合わせることに、肩ひじ張ることはないので穏やかな心になれる。これが墓参り効能なのではないか。
お墓はただの墓石ではないのであります。
私に話をしに来て、穏やかな顔をして帰っていく人たちがいます。そうか私は墓石のような存在なのだと、ありがたいお話で気付かされました。