昨夜、4月24日20時40分、茨城県北部を震源地とするマグニチュード5.0の地震が発生しました。
第82期将棋名人戦(第2局)が行われていた成田山新勝寺の中継カメラもしばらく揺れていて、どうなることかとライブ中継でハラハラしてしまいました。(後で調べたら震源地の震度が4で、成田市の震度は3でした。)
ハラハラしていたのは私だけだったのか、対局をしていた手番の藤井聡太名人(21)は一心不乱に考えていましたし、対面に座る豊島将之九段(33)も一瞬「揺れてる、地震だな」みたいな表情をしただけでした。
両者とも「仕事」に集中していて、これくらいの揺れには動じませんと言わんばかりで、手番の藤井聡太が指した次の一手は、AI推奨の最善手で、終盤の難しい局面のバランスを保つ一手を指していました。(下の画像はその盤面で、この後藤井はAI推奨の最善手「3六銀」を指しました。)
今対局は、1日目から2日目午前中まで藤井がリードする形で推移していましたが、野球に例えると、6回に豊島が同点に追いつき7回に勝ち越し越してリードを保ちましたが、9回土壇場で藤井が逆転打を放ち勝利をものにしました。
9回には両者の残り時間がなくなりつつあったにもかかわらず、局面は混とんとしていて難しい将棋になっていました。
藤井が複数の「勝負手」を放って難しい局面を創り上げたことにより、豊島が詰みを逃してしまった感のある対局でした。豊島は最後は1分以内に指さなければならない「1分将棋」になっていましたので、難しい局面を読むための考慮時間が足りませんでした。
いまAIによる研究が進んで将棋界の戦法は進化してきましたが、時間が切迫した最終的な局面は、AI研究とはあまり関係ない人間的な力技が見られてハラハラします。
両者の持ち時間が9時間という、将棋界で最も持ち時間の長い名人戦ですが、最後には時間が足らなくなって、とてもスリリングな展開になるのが常なのでした。
話は変わりますが、先月末に行われた「詰将棋解答選手権」に6連覇がかかっていた藤井聡太は出場しませんでした。
優勝者の得点が70点台で全般的に難しい問題で、「藤井仕様」の問題だったと話題になっていました。参加者の誰もが解けなかった「10番」の問題を藤井が解けただろうかというのが気になっていましたが、朝日新聞の北野記者がその答えを引き出してくれました。グッジョブ!(下の動画、7分過ぎから詰将棋選手権の質問。)
藤井の答えは、「問題は90分以内に全問解けて、難問の10番は30~40分かかったが解けた」というもので、事実上6連覇を達成していました。
ちなみに最終問題の「10番」は39手詰めで、作者の若島氏に対する藤井の称賛のことばも立派なものでした。
小学校6年生で、並み居るプロを負かして詰将棋選手権で優勝した藤井少年が、いま八冠として将棋界に貢献していて素晴らしいロマンを感じます。
しかし、たとえば、名人戦の第2局の最終局面を見ていると、いくら詰将棋の能力が高くても将棋に勝つことは難しいと感じます。
詰将棋は、たとえ39手詰めの超難問でも「絶対に王様を詰めることができる」という答えのあるパズルなのですが、実際の将棋の対局は、相手の王様が詰むのか詰まないのかが分からない難問と対峙しますので、パズルではなくゲームなのです。
SNSでは「藤井の毒まんじゅう」と感心されていますが、藤井は大一番や苦戦だと感じた対局では、少ない持ち時間を賭けて盤上で詰将棋のような難問を相手に仕掛けて力技勝負に持ち込んでいるような印象を受けます。
AI研究で仕込んだ定跡や作戦だけでは少しスケール感が足らなくて、その場でなければ発揮できないパワーの賜物が「毒まんじゅう」の例えで表されるものだと思います。
その毒まんじゅうは食べたらヤバイ、みたいな仕掛けがあったりなかったりして、藤井マジックはすごくて楽しいのであります。
ということで、二十歳を過ぎてもなお天才的な青年に(大谷翔平も)、心を奪われているきょうこの頃であります。