遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

翼よ、あれがパリの灯だ!

イメージ 1

ニューヨークを飛び立って、愛機の「スピリット・オブ・セントルイス号」で

世界初の大西洋無着陸単独陸横断飛行に成功したリンドバーグ

33時間の飛行の後に「翼よ、あれがパリの灯だ!」と相成るわけである。


パリを訪れた時、私の搭乗した飛行機は、関空を予定より数時間遅れて離陸していた。

午後にパリに到着予定が、深夜近くになっていた。

出鼻をくじかれた旅であった。


私たちの飛行機がパリ上空に近づき、徐々に高度を下げていくとき、

目に飛び込んできたのがパリの灯であった。



東京や大阪の夜景は、カラフルで上空から見ると、

宝石箱のようにきれいである。ニューヨークもそうなんだろうと思う。

しかし、パリの夜景は淡いオレンジ色、単色のイルミネーションであった。


ろうそくの炎の色と同じ、あの暖かいオレンジ色である。

私は10分かそこらの短時間で、その日の損をした数時間を取り戻したような気分になっていた。


それから何日か後に訪れたマドレーヌ寺院の、

ろうそくの明かりの神々しさにも、感動した。

私もろうそくを1本寄贈してきた。



ヨーロッパの街角に立つと、洗練された色使いに感動を覚える。

誰かが指示または規制しているのか、自然とあの統一感が出来上がっているのか、

その両方であろうが、いずれにせよ伝統的なセンスのよさである。


ロンドン(行ったことはない)を走る、あの赤いバスが、

しっとりとした雰囲気を壊さないところが、不思議である。

一様に落ち着いた色合いが多いから洗練されていると、

一概に言えない良い例が、ロンドンの二階建てバスである。



パリの夜景を機内で目にした私は、

自分の家の灯りは、総てあのろうそく色に統一しようとこころに決めた。

ちょうど10年前のことであった。