遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

国賊とは「自国の権力者にこびへつらう者たちのことだ」

f:id:toship-asobi:20201022140956j:plain


菅義偉のメディアを集めた例の「パンケーキ懇談会」に不参加だったのが、朝日新聞京都新聞。不参加では表現が弱いのなら、菅の誘いを拒否したのが朝日と京都新聞だった。

その京都新聞の昨日の朝刊のコラムがSNSで話題になっていた。

日本学術会議候補の任命拒否問題について、東大大学院の小島毅教授の書いた「求められる為政者の度量」がそのコラムだ。

どなたかが、その素晴らしいコラムの紙面全文を貼り付けてくださっていたので(冒頭の画像)私も読んだ(拡大できるので是非読んでいただきたい)。

以下抜粋
「国家にとっての良し悪しを気にかけず、自分の地位を保つことだけ考えて権力者に迎合する連中を、国賊と呼ぶ」
儒教の古典「筍子」臣道篇の文だ。

国賊とは「自国政府の言うことを聞かない人たち」ではなく、自国の権力者にこびへつらう者たちのことだ。

立派な人物を遠ざけ、国賊を重用するのが暗君というわけだ

「良薬は口に苦きも病に利あり。忠言は耳に逆らうも、行いに利あり。」

為政者たるもの、自分に向けられる助言や忠告や批判(良薬)はあって当然で、それが自分の進む道の軌道修正につながる事が多々あることくらい分かってしかるべき。

今回の学術会議問題は、小島教授の言葉を借りれば「立派な人(学術会議の6人の候補者)を遠ざけ、国賊(杉田官房副長官など官邸官僚、デマを流した甘利など)を重用するのが暗君(菅義偉)」ということだと思うが、そもそも暗君自身が国賊なのだから、安倍以降の日本は歴史的な独裁国家だ。

今回の問題は、文字が読めるから、外国に行ったことがあるから、眼鏡をかけているからという理由でことごとくインテリを虐殺したクメールルージュの暴挙に匹敵すると国会でのヒヤリングで映画監督の森達也が語っていたが、まったく同感であり、ことほど左様に低レベルな出来事なのだ。

こっそり6人を排除して知らぬ顔を決め込んでいた政権だったが、国内のSNSやメディアのみならず、世界中にニュースが駆け巡り、いきなりお莫迦デビューとなった菅政権。

そんな自分の党の政権に愛想をつかしたのか、堪忍袋の緒が切れたのか石破茂は派閥の領袖を降りるそうなのだ。今後、国賊たちと同じ党内にとどまるのかどうか、ちょっと面白くなってきた。