遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

国宝館/興福寺

イメージ 1

興福寺の国宝館(拝観料600円)を入って、

これまでの人生で、一時にもっとも多くの国宝を見て上気しているうちに、

出口近くの細長いエリアに、到達する。

そこには、「乾漆八部衆立像(かんしつはちぶしゅうりゅうぞう)」

の八躯が無造作に並べられている。


胸部から上を残しただけの「五部浄像」を除いた7体は、

立像としてその名のとおり、完璧な立ち姿で、

奈良時代のいにしえから、1300年を生き抜いてきた。


その代表格が「阿修羅像」なのである。



胸部から上だけの「五部浄像」は、ガラスケースに収められ、

間近に見ることができるが、腕のない肩口から「麻の布」の断片を見ることができる。

「乾漆」とは、麻布を漆で塗り固めて、仏像のフォルムを「張りぼて」でつくる様式を言い、

その技術の一端を、皮肉にも壊れた一体から確認できる。

しかし、「五部浄像」のお顔の穏やかかつ凛々しいことこのうえなく、

実に印象的な仏像であった。


この阿修羅をはじめとする「乾漆八部衆立像」のエリアから、

立ち去り難かったうちの奥さんを「五部浄像」のガラスケースの近くで待っていた。

そうしたら、このエリアに到達したばかりの三十代くらいの女性が、

立ち姿の「乾漆」群像を見止めて「嗚呼~」とも「ハァ~」ともつかぬ

感嘆の声をあげられたのをはっきり耳にした。


まことにこの国宝館は「ハァ~」と言うべきゾーン、宇宙的空間なのである。


興福寺国宝館の主な国宝】



木造天燈鬼・龍燈鬼立像
http://www.kohfukuji.com/property/cultural/104.html