遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

しゃべれどもしゃべれども/佐藤多佳子

イメージ 1





は、陸上競技が分らなくても楽しめる。

しゃべれどもしゃべれども」は、落語が分らなくても楽しめる。


「一瞬の風になれ」で、すっかり佐藤多佳子に酔いしれた私、

なんの事前知識もなく「しゃべれどもしゃべれども」を購入。


先に読んだ奥さんの「よかった」との感想を聞き読み始める。


  
主人公はB格:二つ目(A格:真打、C格:前座)の落語家。

真打や二つ目という格付けは、上方落語にはないので、

当然に舞台は東京である。


サブ主人公が、大阪から転校してきた小学生。

彼は大阪弁のせいで、東京で友達ができない、

いじめにもあっている。


著者の母方は大阪のご出身だったのか、

著者の夏休みは大阪の北摂(私の住む辺り)で過ごすことが多かったらしく、

完璧な、でも少し古風な大阪弁をお書きになる。


主人公の若手噺家は、このサブ主人公に落語を教える羽目になる。

本当は東京落語を教えて、大阪なまりを排除することを目論んでいたのだが、

桂枝雀のはちゃめちゃ上方落語にサブははまってしまい、

所期の目的は少し逸れてしまう。



テニスの腕は完璧なのに、テニススクールの自分の生徒の前で、

しゃべれなくなってしまう、主人公の従兄弟。


セリフはしゃべれるけれど、フリートークはまったくだめな、

黒猫のようにしなやかで冷たい元舞台女優。


プロ野球選手で、下駄のような顔つきで、体つきもしゃべり方も「暴力的」なのに、

マイクの前ではしゃべることがまるでだめな野球解説者。


主人公は、偶然集まった「話す」ことに問題がある4人に、

専門的な話し方教室ではなく、

落語を教えて問題解決を図ろうと奮闘する。


登場人物はほかに、主人公の育ての親である祖母、

師匠、兄弟子、サブ主人公の母親など。


主人公と彼を取り巻く人たちを、

佐藤多佳子は丹念に人物像を構築する。

人物の造形能力が秀でており、

彼らへの愛情が、並々でないところが美しい。



 十河は、ほおずき市の日から、だんまり貝になっちまった。落語教室に顔は出す。た

だ俺と目を合わせようとしないし、ほとんど口をきかない。

 えらい嫌われようだ。

 たしかに俺は不粋な男だ。髪は引っ張る、言いたい放題言う。いらないというほおず

きを推しつける。嫌いなら嫌いでいい。はっきり嫌いだと言えばいい。喧嘩を売ってく

ればいい。あの日のことはどう考えても十河が悪いが、なんだかんだ言い合いをすれば、

俺だってすまんの一言くらいは出てこないでもない。お互いにさっぱりする。



短いセンテンスで畳み掛ける話の展開が、

名人の落語のような調子である。

でも、読み手はそわそわせずにじっくり読める。



後半の息詰まるようなクライマックスと、

ラストのおだやかな時間の流れに、

良いいただき物を、ありがとうという気になる。


画像表紙に描かれた、登場人物たち。

いろいろ問題を抱えている彼らなのだが、

皆ほほえんでいる、

幸せそうに見える。