遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

海の幸/青木繁

イメージ 1

海の幸  青木繁 (1904年 重要文化財



青木繁の代表作「海の幸」、同時に日本美術の代表絵画でもある。


「日本美術応援団」という本で、http://blogs.yahoo.co.jp/tosboe51/28555547.html

知ったが、この絵で唯一こちらを見ている白い顔の若者が、

青木の恋人であった福田たねの肖像であるようだ。


青木は出品した原画が好評のうちに手元に還ってきてから、

たねの顔を書き加えたようである。


海の幸を持ち帰る全裸の男たち、時代も国籍も不明な透明感がある。


海外で基礎をしっかり学んできた画家というだけでない、

元来青木が持っている力強さがみなぎったすごい作品である。

大きさは一畳くらい、師匠の黒田清輝や同級生の坂本繁二郎の画風とは、

違った勢いがある。


心身とも病んで、わずか28歳の生涯を終えた青木繁であったが、

恋人を大切な作品に書き加え、愛を誓った22歳の若者の幸福感は、

如何ばかりだったかと思いをめぐらすと、心を揺さぶられる。



青木のもうひとつの代表作「わだつみのいろこの宮」(1904年 重要文化財)は、

女性を描いた縦長の作品で、私はこの作品も大好きである。


「海の幸」「わだつみのいろこの宮」ともに、久留米の石橋美術館で会える。



『海の幸』の作者として知られる青木繁は、近代日本美術史の上でもっとも著名な洋画家の一人である。
若くして日本美術史上に残る有名作を次々と描き上げた後、放浪生活に入り、満28歳の若さで没した
青木の生涯は半ば伝説化している。短命だったこともあって、残された作品の数は決して多くはなく、
代表作『海の幸』を含め、多かれ少なかれ未完成の作品が多い。しかし、日本の古代神話などをモチー
フにした浪漫的色彩の濃い画風は、西洋美術の物まねではない独自のものとして高く評価されている。

青木は今の福岡県久留米市に、旧有馬藩士である青木廉吉の長男として生まれた。武士の系譜を引く
父は厳格な人物で、息子の画家志望を聞かされた時、「美術だと。武術の間違いではないのか」と
なじったという逸話が残っている。
青木は同じ久留米生まれの洋画家坂本繁二郎とは同年で、両者は小学校の同級生でもあり、終生の
親友でありライバルであった。同時代人の証言や青木自身による「自伝草稿」によれば、青木は
歴山帝(アレクサンドロス大王)に憧れる早熟な文学少年であったようだ。
青木は絵画のほかに短歌もよくし、短い生涯に多くの文章を残している。