遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

折々のうた/大岡信

イメージ 1


大岡信さんが亡くなられた、謹んでご冥福をお祈りします。

俵万智が「サラダ記念日」の一首が「折々のうた」で取り上げられた時のことを以下のようにツイートしている。

俵万智‏ @tawara_machi  
 「白菜が赤帯しめて店先にうっふんうっふん肩を並べる」この歌が大岡信折々のうた」で紹介された朝のことは、忘れられない。嬉しさと驚きと晴れがましさと。キオスクで朝日新聞を何部も買い、おばちゃんに怪訝な顔をされたが、なんならその理由を聞いてほしいくらいだった。

以下は、「折々のうた」の連載が終了したころの私の記事です。 合掌

折々のうた    大岡 信    (岩波新書)

朝日新聞の朝刊1面の連載、「折々のうた」が3月31日で最終回を迎えた。
連載が始まったのが、1979年のことである。

我が家は私が物心付いた頃から毎日新聞を購読していたので、
折々のうたは、リアルタイムで楽しんだわけではなかった。

1980年には連載の1年分をまとめたものが、
岩波新書で出版された。

20歳代半ばの私は、この1冊を夢中でしっかり読んだことを思い出す。
俳句、短歌、歌謡、詩、漢詩が、
大岡信の短いが、しかし、明晰な解説で楽しめたのである。

そもそも、詩的な素養のない人間であるから、
大岡の解説がなければ、解らない作品ばかりであった。

たとえば、和泉式部のうた
 
 しら露も夢もこのよもまぼろしも たとへていへば久しかりけり

     白露・夢・この世・幻、みなはかない瞬時のたとえである。
     だがそれらさえ、この短い逢瀬に比べれば久しいものと思える。
     (中略)こういう歌をもらった相手の男も参ったろう。
     げにも和泉は恋の歌びとであった。

続いて、柿本人麻呂

 春さればしだり柳のとををにも妹は心に乗りにけるかも

     「とをを」はタワワの母音が変化した形で、たわみしなうさま。
     「妹」は愛する人、妻。
     春になるとしだれ柳がたわたわとしなう、それと同様、私の心が
     しなうほどに、いとしい妻よ、わが心の上におまえは乗ってしまって。

この、「妹は心に乗りにけるかも」という表現は、
万葉集で別のよみ人知らずのうたでも使われている。
「恋人が心に乗ってしまった」という表現が、
古代人にいかに好まれたかを示す一例だとして、大岡は紹介している。

本書は、万葉集古今集から、芭蕉や蕪村をはじめとする近代の俳句、
それから明治以降の現代詩まで、最初の1年に広範囲に紹介されている。

 人に勝らん心のみいそがはしき
 熱を病む風景ばかりかなしきはなし
           中原中也

 中原よ
 地球は冬で寒くて暗い。
 ぢゃ。
 さやうなら。
           草野心平

草野の詩は、中原中也への哀悼のもの。

毎日毎日、6762回も、
大岡は、言葉の贈り物を届けてくれていた。