遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

鈴の鳴る道/星野富弘

イメージ 1

 
週刊朝日の先週号「忘れられない一冊」という連載コラムに、
天地明察」「光圀伝」の作者、冲方丁(うぶかた・とう)が登場。

冲方の忘れられない一冊が、星野富弘の「鈴の鳴る道」。
星野は体育教師になったばかりの年に、クラブ活動の指導中に事故に遭い、
全身不随になり、わずかだけ動く口を使って詩画の創作を続けていたる。

「鈴の鳴る道」には、星野の口で描かれた見事な草花が全編カラーで紹介されている。
表紙の秋の紅葉するアジサイ。 無敵の存在感!である。

一筆一筆、祈るように描かれた草花と、自筆で綴られた飾りのない言葉で編まれた詩には、
たくましい生命感が宿る。

その「鈴の鳴る道」と11歳の冲方が出会った。そのネパールでの思い出を読んで、目頭が熱くなった。
11歳の少年とクラスメイトたちに、胸が熱くなった。


人前で泣きながら本を読んだことがある。黙読ではない。涙で声を詰まらせながら朗読した。
十一歳の時のことだ。当時、父の仕事の都合でネパールに住んでいた私は、週に一度、
現地の日本人補習校に通っていた。
(略)
日本語が読めないコンプレックスを抱く子供たちが、目をみはって読むほどの力に満ちた本であり言葉だった。
体の動きを失うということもむろん衝撃だったが、それだけで殊勝になる子供たちではない。
恵まれない国の、凄惨な生活を知る子供もいた。そんな私たちの心に響いたのは、
苦難を受容する、著者の尊厳だった。

「いのちが一番大切だと 思っていたころ 生きるのが苦しかった」
私はこの詩の続きを咄嗟(とっさ)に読めなかった。
なんだかわからない激しい思いに満たされ、歯を食いしばっても嗚咽がこぼれた。
誰もからかわず、私がつっかえたままクラスに沈黙が降りた。
(略)
あれほど清新な思いで本を読んだことはなかった。
もう二度とないのかもしれない、と思う。
: