遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

おとうと/幸田 文

イメージ 1

おとうと   幸田 文   (新潮文庫)

何年か後に、墨田区スカイツリーが完成し、その展望室から北西方向に目をやれば、

「おとうと」の姉と弟のそれぞれの学校への通い道、隅田川の堤が見渡せるはずである。

  太い川がながれている。川に沿って葉桜の土手が長く道を述べている。こまかい雨が川面

 にも桜の葉にも土手の砂利にも音なく降りかかっている。ときどき川のほうから微かに風を

 吹き上げてくるので、雨と葉っぱは煽られて斜になるが、すぐ又まっすぐになる。ずっと見

 通す土手には点々と傘・洋傘が続いて、みな向うむきに行く。朝はまだ早く、通学の学生と

 勤め人が村から町へ向けて出かけて行くのである。

これが「おとうと」書き出しで、向島生まれの幸田文のふるさとの情景である。

今の墨田区向島は「村」と表現されており、みな町まで出かけていくのに、

この桜並木の土手を利用するのである。


幸田文の分身というべき姉げんと、その弟碧郎。

姉と弟は毎朝、隅田川の土手を一緒に学校へ通っているのであった。


貧しき高等遊民のような父親と、

リューマチの持病で家事はげん任せの義母と、

その子どもたちである姉と弟の4人の家族を、

関東大震災のすぐ後の大正時代の東京に舞台をしつらえて、

古きよき時代と、多感な弟とそれを見守る姉の暮らしが綴られている。


実の母親を早くになくした姉弟は、父母の愛を享受することなく大きくなり、

しかし二人は信頼しあい、3歳の歳の差しかないのに、

まるで親子のようなむつまじい姿で、読者である私たちの前で暮らしてくれる。

弟は、ミッション系の学校を追い出され、仏教系の学校への入学を決めてくる。

この頃から、弟に病の暗雲が立ち込めてくる。


 ね、そういう景色うっすらと哀しくない? え、ねえさん。おれ、そのうっすらと哀しいの

 がやりきれないんだ。ひどい哀しさなんかまだいいや、少し哀しいのがいつも浸みついちゃ

 ってるんだよ、おれに。癪に障らあ、しみったれてて。-」 よくはわからない。けれど、

 陽のあたっているあちらに平常の世界があって、自分は丘の上にひとりすかすかと風に吹か

 れているという景色はよくわかる。

病弱のくせに狼藉ものの弟は、それでも自分の孤独やばかさ加減がよく分っていた、

丘の上のバカだと、自分のことを理解していたのだと思う。

この文章を読んで、ビートルズの「フール・オン・ザ・ヒル」を連想した、

私は、この印象的な頁をブログで取り上げようと、

標しの代わりに文庫の売り上げカードを挟んでおいた。


姉は、学校へ行きながら、父母の世話をして家事をこなし、病の弟の看病をする。

まだ二十歳にも満たないのに、学生で主婦で看護師の重荷を背負うげん。

それでも碧郎の回復に献身的な愛を捧げる。

碧郎の「ねえさん、誰か好きになったことあるの、ないの?」

との残酷な言葉に、哀しくて胸が痛む。

そして弟にせがまれて、げんは島田に髷を結ってやるのであった。


私たちの心の中に、永久に住みつづける姉と弟なのである。


山田洋次市川崑の名作「おとうと」へのオマージュとして、

同じタイトルを付けた作品がいま、劇場公開されている。

この市川崑作品の原作が幸田文の「おとうと」である、

市川崑作品もぜひ見たいと思っている。