遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

オーロラの向こう側/オーサ・ラーソン

イメージ 1

オーロラの向こう側  オーサ・ラーソン (著), 松下祥子 (翻訳) (ハヤカワ・ミステリ文庫)


スウェーデンの作家夫妻マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールーが書いた

「笑う警官」は、大人の国の大人の空気が漂う優れた警察小説だった。

「オーロラの向こう側」は、そのスウェーデンからやってきた、

女性作家の手になるミステリーで、これまた大人の国の小説であった。 


オーサ・ラーソンは、スウェーデンの北の町キールナ生まれで、

作家になる前は、ストックホルムで税務関係の弁護士をしていた。

この小説の主人公レベッカは、そのラーソンの経歴とまったく同じ設定である。

女で、ストックホルムで働く税務関係の弁護士で、生まれはキールナである。


【内容紹介】

   ひさしぶりに聞いた故郷の町の名は、首都で働く弁護士のレベッカにとって、

   凶事の前触れだった。北の町キールナの教会で若い説教師が惨殺されたのだ。

   そのニュースが流れるや、事件の発見者で被害者の姉のサンナから、レベッカに

   助けを求める連絡が入る。二人はかつては親友の仲であり、レベッカ自身もその

   教会とは深い因縁があった。多忙な弁護士業務を投げ捨てて、レベッカは北へと

   飛びたった……



宣教師殺人事件の捜査官アンナ=マリア・メラ、

彼女はまもなく産休に入る寸前で、この事件の担当になってしまう。


被害者の姉サンナ、

彼女は幼い娘たちとともに弟の死体の第一発見者。

記憶が定かでなくなる持病もあって、容疑者に最も近い人物に仕立て上げられる。


主人公レベッカ

生まれた町の教会には二度と近寄りたくない過去があるのに、

サンナの助けの求めにウンザリさせられながら、北へ向かうために休暇を取るのであった。


この3人の愛されるべき女性を軸に物語りは進行する。


殊に作家の分身でもあるようなレベッカの心理描写は、

丹念に書かれていて印象的である。


故郷を石もて追われて、今では花の都で成功を収めつつある主人公は、

過去を清算するために、朝から晩まで弁護士として身を粉にして働く。

ヴォルヴォに乗っているし、H&Mのショップに行くこともなくなり、

一流ブランド品を身に付けて悠々自適で暮らしていたはずなのに、

それでも過去を清算しに北に舞い戻ってきた。



 「今のあなたって、なんていうか、すごくしゃれて見える」サンナは言った。「それに

 なんだか自信があるって感じ。もちろん、昔からきれいな人だとは思っていたわ。でも、

 今はまるでテレビ・ドラマから抜け出てきたみたい。髪の毛もすてきよ。わたしなんか、

 ほったらかしで伸びるにまかせて、自分で切るんだから」

  サンナは明るい金髪の豊かな巻き毛に指を走らせた。その様子には自信がうかがえた。
 
  わかってるわよ、サンナ、とレベッカは怒って考えた。あなたは全国一の美人。それ

 も、ヘアカットや服に大金を注ぎ込まないでね。


こういう文章は男には絶対書けない、微笑ましいことだ。

女性作家の文章は、だから楽しい。


サンナにウンザリさせられながら、

それでもレベッカは、サンナと彼女の娘たちのために、


スカンジナビアの冬空の下、ハード・ボイルドに一人闘うのである。



この作品はスウェーデン語から英訳されたものを、

松下祥子が翻訳している。

このレベッカシリーズは、ハヤカワからその後2作が上梓されている。


お楽しみはこれからだ。