遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

塩狩峠/三浦綾子

イメージ 1




うちの次女、高校2年生。

夏休みの宿題、読書感想文の課題作品のなかに

塩狩峠」があったようだ。


以下、その課題作について娘と友達の会話。

ともだち「どれ読もうかなぁ。」

娘「『塩狩峠』おとうさんにほぼ無理やり読まされたけど、すっごく良かったで。」

ともだち「えーっ、本屋さんで課題の本見てたら、『塩狩峠』がいちばん分厚かったでぇ。」

娘「ははは、でもページ数関係ないって、すらすら読めたよぉ。

  主人公は実際にいた人らしいし、私はキリスト教のことよく解らんけど、

  でも、めちゃ感動したわ。」

ともだち「ふ~ん、そんな良い本やったん。じゃどんなストーリーか教えてよ。」

娘「なんでやねん!感動したくないんか。」


娘の友達がこの作品を選択したのかどうかはまだ判らないが、

次女は既読の作品なので、ラッキーだと思っているのだろう。

私は悪い親で、娘二人にこの作品を突きつけたわけである。



私も若い頃、人に薦められて読んだ。

素直に感動できたし、主人公の生き方が今の私の1万分の1くらいを形成している。


人を構成する要素は、先天的なものが多いのだろうが、

生まれてからの情報を取り込んだパーツでも形成されていて、

そのひとつのパーツを提供してくれる人物に、芸術に、経験に、

そうそう出会えるものでもない。



もし読まれるなら、事前情報一切なしで読まれたい。

Amazonの読者レビューを見ていると、

「電車の中で涙が止まらなくて困った」というのがあった。(事前情報だ。)

そういう読者のパーツに、この作品の何かがはめ込まれたわけである。


次は娘に、とりあえず「氷点」http://blogs.yahoo.co.jp/tosboe51/35846825.html

でも薦めてみようか、やめておこうか・・・。