公開 1953年11月3日 上映時間 136分
老いた夫婦が笠智衆と東山千恵子。子が、山村総(長男:東京在住の町医者)、杉村春子(長女:東京で美容室開業)、大坂志郎(三男:大阪の国鉄職員)、香川京子(次女:尾道の教師)。そして、東京に住む戦死した次男の妻を原節子が演じる。
山村総も杉村春子も、家業に忙しくて、上京した両親の相手をしてやれない。その役を原節子に任せてしまう。原節子は会社を休んで、東京見物に両親を案内する。アパートに呼んで食事まで提供する。(画像はそのシーン。ただし、このような3人がカメラ目線のシーンはなく、これは宣伝用スチール写真。)
私たちは親から生まれて、世で最も近い距離で親と過ごし、やがてその元を離れて自立していく。切っても切れない安心感のある存在でもあり、逆に心配でもあり、憎悪の対象にもなる近い存在なのである。兄弟や子どもよりも近い距離間にあろう。私たちのことを何でもお見通しで、何でも許してくれる菩薩のような存在が親なのかとも思う。
この映画が、製作されたころから変わらずに、いやそれ以上にいまも人々の心を打つのはなぜなのだろうか。瀬戸内の穏やかな海のように静かな年老いた両親と、彼らの子どもたち(原節子も含む)ファミリーに、私たちは何を見出すのだろうか。
大切なのは、ほかでもない自分なのだと素直に思えるのだろうか。
京子(香川)「いやーね、世の中って」
紀子(原) 「そう、嫌なことばっかり」
本作のストーリーはほとんど書かなかったので、未見のお方は60年前から届いた手紙を読むように、「東京物語」をぜひご覧になって、ご自愛ください。