遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

赤ひげ/黒澤明

イメージ 1

  赤ひげ    黒澤 明  




黒澤明の1965年作品「赤ひげ」、

原作は山本周五郎の「赤ひげ診療譚」。


敢えて一言で表せば、浄瑠璃の世話物のような作品である。


山本周五郎の原作が、

黒澤明の光と影の演出で、近松の世話物のように変化する。


佐藤勝のチェロを主体とした重量感のある音楽を背景に、

江戸の市井の日常の機微がオムニバスのごとく描かれる。



長崎の蘭学校で医学を学び、江戸に帰った保本(加山雄三)は、

赤ひげ(三船敏郎)が所長の小石川養生所で見習いとして働き始める、

ここからこの物語が始まる。


この作品の真の主人公は、赤ひげではなく、

加山雄三演じるところの保本である、



その保本が見習いで居る養生所に関わる女たち、

社会の底辺にいる愛すべき女たち、

黒澤映画=男くさい映画、というイメージが最初に浮かぶが、

女達をこんなに鮮烈に活き活きと描いていることに、

いまさらながら感心する。



娘(香川京子)の病に、手に負えなくなった大店の親は、

養生所内に別棟を建ててやり、半ば監禁状態で娘を療養させる。


蝋燭の灯かりと影を表現したライティングのなか、

香川と加山の、絡み合うシーンは歴史的な名場面であろう、

息を呑む、凄い。

東京物語」のお嬢さんと対極にあるこの娘役を、

香川は妖艶に苛烈に務めあげる。



実の母親と自分の亭主の姦通を知った女(根岸明美)は、

養生所で荘厳な死を迎えた実の父親の悲しい一生を思い、

赤ひげと加山の前で慟哭する。



雪の中を家路に急ぐ大工(山崎努)に、

傘を貸してやる女(桑野みゆき)。

やがて悲しい定めが待っている男女、

これがふたりの出会いのシーンであった。

江戸の町に降る雪の中での出会いの場面、

「哀愁」のヴィヴィアン・リーロバート・テイラーの出会いの場面など、

足元にも及ばないほど、壮麗な一瞬の出会いのシーンであった。




置屋のやり手婆(杉村春子)に売られ、

傷ついた心を閉ざしたままの少女(二木てるみ)。

赤ひげに連れてこられた養生所の暗闇に、

目だけが光り輝くライティングのなかで、

天才少女は希望を演じる。

黒澤をして、パーフェクトな演技だと言わしめたその力強さは、

汚れ役を熱演した杉村さえも凌駕している。



撮影期間2年を要したこの作品は、

3時間の大作として世にでた。


下記の黒澤と主なキャストの年齢は公開当時のもの、

作品の完成度に比して、その若さに驚くほかない。




監督:黒澤 明(55歳)
原作:山本周五郎
脚本:菊島隆三
  井出雅人
  小国英雄
  黒澤 明
撮影:中井朝一
  斉藤孝雄
美術:村木与四郎
音楽:佐藤 勝

出演:
三船敏郎(45)
加山雄三(28)
土屋嘉男(38)
団 令子(30)
香川京子(34)
藤原釜足(60)
根岸明美(31)
山崎 努(29)
桑野みゆき(23)
江原達怡(28)
東野英次郎(58)
西村 晃(42)
志村 喬(60)
杉村春子(59)
二木てるみ(16)
頭師佳孝(10)
菅井きん(39)
内藤洋子(15)
藤山陽子(24)
風見 章子(44)
笠 智衆(61)
田中絹代(56)