遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

ストゥーパ/アンコールワット

イメージ 1

遥かかなたの西の空の下に住む友から、

カンボジア土産の画像が届く。


みごとなアンコールワットの写真。

写真の腕前もさることながら、

見事なのはアンコールワットとそれを包む自然なのである。



あの何本か美しい天に向かって突き出ているものは、

仏教寺院には欠かせない「塔」である。


サンスクリット語では「ストゥーパ」といい、

インドやタイやミャンマーには、このストゥーパはいたるところで見られる。

かつて、ミャンマー旅行から帰ってきた職場の同僚の写真にも、

たくさん写っていたのを思い出す。


このストゥーバを漢字にすると、「卒塔婆(そとば)」となる。

卒塔婆は塔婆とも言い(私の地元では塔婆と呼ぶ)が、

それは我が国では、どのようなものかご存知であろうか。

これである→http://www.oterasan.jp/html/03_print_contract.html

卒塔婆に書かれているデザイン的な文字は梵字で、

僧侶はこれが書けないと一人前とはいえないのだが、

近頃はPCプリンタの大きなやつで、さらりと書けるようである。


インドなどで石で作られた卒塔婆は、

日本に渡来して木(ヒノキ)でつくられるようになった。



卒塔婆が塔婆となり、

五重塔や多宝塔となり、

やがて単に「塔」と呼ばれるようになる。


塔は、地上と天上を結ぶ象徴としてのモニュメントであり、

従って単なる高い建物というわけではなく、

人を天上へと運ぶというような意味もある。



墓に立てる最も小さい卒塔婆から、

大きなものは、寺院の五重塔とあいなる。

高貴な人が亡くなったり、

たくさんの人の霊を奉る大きな寺院では、

当然に、大きな背の高いストゥーバ(卒塔婆

五重塔、三重塔、多宝塔、五輪塔などが立てられ、

私たち庶民は、1mほどの塔婆がお墓に立てられるわけである。


西洋寺院のドームやピラミッド、

それからオベリスクなどもおそらく、同じような意味合いを持つと思われる。


いずれにしろ、塔は神秘的な建物である。