遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

ヴィヴァルディ:四季/イ・ムジチ合奏団

イメージ 1

ヴィヴァルディ:協奏曲集 四季 イ・ムジチ合奏団




NHKハイビジョン特集

題して「旅するバイオリン」を昨日鑑賞。



春は東京、

夏はオーストラリアの木曜島、

秋はニューヨーク、

そして冬はフィンランドラップランドで、

地元出身(あるいは在住)の新進気鋭のバイオリニストが、

ソリストとなってヴィヴァルディの「四季」を奏でる。



私の初めて買ったクラシック・レコードは、

フェリックス・アーヨのソロバージョンの、

イ・ムジチ合奏団の「四季」であった。

スコアが付いていて、それを見ながら、

盤が擦り切れるほど、飽かずに聴いていた。

(画像はロベルト・ミケロッチのソロ盤、価格1,000円なり、廉い!)



ちょうど「折々のうた」を読みかえしていて、

四季の中で暮らす私たちは、

研ぎ澄まされた感性を自然から享受していると再認識した。


四季の移ろいや、大自然の包容力の中で、

人は喜びを感じ感謝する。



花が咲き鳥が歌い日差しがいっぱいの春、

ドラマチックな嵐の夏、

豊穣の喜びと幸福感の秋、

雪を乗せた風が傍若無人に駆け抜ける冬。


どの季節も、美しくて嬉しくなる。