遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

今週の書評本 全85冊(2024/6/10~6/16 掲載分 週刊9誌&新聞3紙+クロワッサン)

毎週日曜日は、この一週間(6/10~6/16)に週刊誌や新聞などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPなどをご覧ください。

今週の書評本

*表示凡例
掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数
書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示)

サンデー毎日(今週号はお休み) 

女性自身「今週のあなたを開く本」: 6/25 号 4 冊
マリリン・トールド・ミー 山内マリコ 河出書房新社 1,870 
死の貝 日本住血吸虫症との闘い 小林照幸 新潮文庫 737 
娘が巣立つ朝 伊吹有喜 文藝春秋 1,980 
勇気論 内田樹 光文社 1,870 

女性セブン「セブンズライブラリー」: 6/27 号 5 冊
鳥と港 佐原ひかり 小学館 1,870 
死んだ山田と教室 金玲介 講談社 1,980 
告白撃 住野よる KADOKAWA 1,650 
水たまりで息をする 高瀬隼子 集英社文庫 594 
岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない 岸惠子 岩波現代文庫 1,210 

週刊現代「日本一の書評」: 6/22 号 6 冊
オパールの炎 桐野夏生 中央公論新社 1,870 
京大地理学者、なにを調べに辺境へ? 世界の自然・文化の謎に迫る 水野一晴 ベレ出版 1,870 
控えよ小十郎 佐藤巖太郎 講談社 2,255 
宋美齢秘録「ドラゴン・レディ」蒋介石夫人の栄光と挫折 譚ロ美 小学館新書 1,210 
「反・東大」の思想史 原宏之 新潮選書 1,980 
さっちゃんとふくちゃんの5円玉 ドブリン 青林工藝舎 1,540 

週刊ポスト(今週号はお休み) 

週刊新潮「Bookwormの読書万巻」: 6/20 号 13 冊
池田大作創価学会 カリスマ亡き後の巨大宗教のゆくえ 小川寛大 文春新書 1,045 
赤い星々は沈まない 月吹文香 新潮社 1,870 
春のとなり 高瀬乃一 角川春樹事務所 1,760 
丹波哲郎 見事な生涯 野村進 講談社 2,420 
ゆめみるナッティー・ナンバーズ 佐々木マキ 亜紀書房 1,650 
大阪 岸政彦、柴崎友香 河出文庫 924 
イランの地下世界 若宮總 角川新書 1,056 
薔薇の名前(上・下) ウンベルト・エーコ 東京創元社 各2,530 
白い巨塔 全5巻 山崎豊子 新潮文庫 737~825 
本を読む 3000冊の書評を背景に 中沢孝夫 草思社 1,760 
笑いの正解 東京喜劇と伊東四朗 笹山敬輔 文藝春秋 1,870 
死を生きる 訪問診療医がみた709人の生老病死 小堀 鷗一郎 朝日新聞出版 2,420 
音楽を信じる We believe in music! 村井邦彦 日本経済新聞出版 1,870 

週刊文春「文春図書館」: 6/20 号 10 冊
黄昏のために 北方謙三 文藝春秋 1,870 
運び屋として生きる モロッコ・スペイン領セウタの国家管理下の「密輸」 石灘早紀 白水社 3,080 
馬の惑星 星野博 集英社 2,200 
DV8 台北プライベートアイ2 紀蔚然 文藝春秋 2,200 
終わりなき夜に少女は クリス・ウィタカー 早川書房 2,420 
すべての人にいい人でいる必要なんてない キム・ユウン かんき出版 1,760 
週刊文春』vs統一教会の30年 未曽有のカルト教団が残した傷跡 石井謙一郎 花伝社 1,870 
わたしと日産 巨大自動車産業の光と影 西川廣人 講談社 1,980 
あなたの大事な人に殺人の過去があったらどうしますか 天祢涼 角川春樹事務所 1,870 
大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録 長谷川晶一 KADOKAWA 1,870 

週刊エコノミスト (今週号はお休み) 

週刊東洋経済「話題の本」: 6/8 号 6 冊
Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち 舟津昌平 東洋経済新報社 1,760 
白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録 ナルゲス・モハンマディ 講談社 2,420 
スカウト目線の現代サッカー事情 イングランドで見た「ダイヤの原石」の探し方 田丸雄己 光文社新書 1,056 
日本ワイン産業紀行 叶芳和 藤原書店 2,970 
ソクラテスからSNS言論の自由」全史 ヤコブ・ムシャンガマ 早川書房 5,390 
穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー ジェームズ・C・スコット みすず書房 4,180 

朝日新聞: 6/15 朝刊  16 冊
すべて真夜中の恋人たち 川上未映子  講談社文庫 814 
感じるオープンダイアローグ 森川すいめい 講談社現代新書 990 
心身養生のコツ 神田橋條治 岩崎学術出版社 2,750 
あいにくあんたのためじゃない 柚木麻子 新潮社 1,760 
ロシア宇宙主義 ボリス・グロイス 河出書房新社 3,960 
深海世界 海底1万メートルの帝国 スーザン・ケイシー 亜紀書房 3,080 
人的資本の論理 人間行動の経済学的アプローチ 小野浩 日経BP 3,960 
あきらめる 山崎ナオコーラ 小学館 1,980  
SF少女マンガ全史 昭和黄金期を中心に 長山靖生 筑摩選書 2,200 
じょっぱりの人 羽仁もと子とその時代 森まゆみ 婦人之友 3,300 
ツキノワグマの掌を食べたい! 猟師飯から本格フレンチまでジビエ探食記 北尾トロ 山と渓谷社 1,815 
わたしのeyePhone 三宮麻由子 早川書房 2,090 
君の顔では泣けない 君嶋彼方 角川文庫 858 
余命一年、男をかう 吉川トリコ 講談社文庫 869 
水たまりで息をする 高瀬隼子 集英社文庫 594 
赤と青のガウン オックスフォード留学記 彬子女王 PHP文庫 1,320 

毎日新聞: 6/15 朝刊  8 冊
「喜劇」の誕生 評伝・曾我廼家五郎 日々野啓 白水社 4,950 
外岡秀俊という新聞記者がいた 及川智洋 田畑書店 3,300 
くるぶし 町田康 COTOGOTOBOOKS 2,860 
鷗外の花 青木宏一郎 八坂書房 2,640 
新編 虚子自伝 高浜虚子、岸本尚毅 岩波文庫 1,001 
中国行きのスロウ・ボート 村上春樹 中公文庫 770 
対談集 六人の橋本治 橋本治 中公文庫 1,100 
谷から来た女 桜木紫乃 文藝春秋 1,870 

読売新聞: 6/16 朝刊  9 冊
キミは文学を知らない。 小説家・山本兼一とわたしの好きな「文学」のこと 山本英子 灯光舎 2,200 
闇の中をどこまで高く セコイア・ナガマツ 東京創元社 3,080 
天気でよみとく名画フェルメールのち浮世絵、ときどきマンガ 長谷部愛 中公新書ラクレ 1,100 
関白秀吉の九州一統 中野等 吉川弘文館 2,750 
東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム 山本高穂、大野智 講談社ブルーバック 1,210 
世界を変えた8つの企業 ウィリアム・マグヌソン 東洋経済新報社 3,080 
中世ネコのくらし 装飾写本でたどる キャスリーン・ウォーカー=ミークル 美術出版社 2,640 
ジャック・デリダ その哲学と人生、出来事、ひょっとすると ピーター・サモン Pヴァイン 3,740 
神秘なるオクトパスの世界 サイ・モンゴメリーほか 日経ナショナルジオグラフィック 2,530 

クロワッサン「BOOK」: 6/25 号 8 冊
泥だんご 松嶋圭 梓書院 1,980 
家族解散まで千キロメートル 浅倉秋成 KADOKAWA 1,870 
なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 集英社新書 1,100 
ロング・プレイス、ロング・タイム ジリアン・マカリスター 小学館文庫 1,342 
「烈女」の一生 はらだ有彩 小学館 1,870 
あかるい花束 岡本真帆 ナナロク社 1,870 
atelier h 季節の果物とケーキ 本間節子 主婦の友社  1,980 
日本人が韓国に渡ってK-POPアイドルになった話。 高田健太 KADOKAWA 1,650  

以上