遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

奈良散歩/新薬師寺

イメージ 1

御朱印を戴きに、奈良は新薬師寺にお参りしてきました。

春日大社の森の小径をゆるやかに南下して来ると、新薬師寺が建つ閑静な文教地域に到ります。

「新」といっても新薬師寺の創建は天平19年(747年)。(ちなみに、西ノ京の薬師寺は創建680年ですが、東塔以外の金堂や西塔などは昭和に建立されています。)

薬師寺は、聖武天皇の病気平癒を祈って、光明皇后によって建立されました。創建当時は4町(約440メートル)四方の広大な境内だったそうですが、いまは数十メートル四方の小さな古刹です。

病気を治す仏様といえば薬師如来で、新薬師寺は左手に薬壺を持つ薬師座像(国宝)がご本尊です。

本堂(上記画像:国宝)では、本尊を守るように、十二神将像(国宝)がぐるりと取り囲んで立っています。十二体はそれぞれ異なるポーズで、十二支の方向を守っているようです。

この決して大きくない本堂は、天平の時間がゆったり流れていて、時間と空間の奥行きや広がりを感じます。ミケランジェロから700年もさかのぼってさえ、この仏像芸術が奈良にあったということに誇りを感じます。

境内は、2月ということもあるのでしょうが、東大寺の大仏殿や春日大社界隈とは対極の、ひっそり閑とした大人の時間が持てるような気がします。
冬がよかったのかもしれません。

イメージ 2