遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

扇子/宮脇賣扇庵

イメージ 1

 
2006年の夏の、宮脇賣扇庵の扇子の記事で、
当時、「この店の扇子を買いたいと思いつつ、いくたびかの夏が通り過ぎている」と書いた。

さらにあれからいくたびかの夏が過ぎ、このほどようやく宮脇賣扇庵の扇子を手に入れる。


長女の初任給で何かをプレゼントしてくれるというので、

財布を所望しようと、どんなのにしようか、呆れられるほど思案していた。

そうこうしているうちに、季節は巡り蒸し暑くなってきて、

節電でエアコンの吹き出し口からの風がよく届かないなか、

そうだ宮脇賣扇庵の扇子を買ってもらうことにしようと、方向転換。


トンボを描いた絵柄がほしいと思っていたのだが、

淡い色あいのしっかりした和紙に、

涼しげに描かれた縁起物の瓢箪(ひょうたん)の絵柄を選んだ。


この扇の形、バタバタ煽がなくても優雅に風を送れる。

扇面を小さくして竹の骨を長くとったものが、風を送るのに効率的で、

手元のすこしの動きが、長い竹をしならせ良い風を送るしくみ。


職人さんが、琵琶湖は湖西産の竹を使って、

扇の骨を作っているところを何かで見たことがあるのだが、

それはそれはしっかりしたつくりで、材料とそれを組み上げる技術は、

紛れもない一級品である。

宮脇賣扇庵では、店で売った扇子の修理まで引き受けてくれるようで、

まさに一生ものと言えよう。


私がこの扇子にふさわしい人物かといえば、とても釣り合うものではないのだが、

分不相応のプレゼントだということで、

この夏はどこもかしこもエアコン設定温度は高めだということで、

大切に使うことにする。