遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

目方で男が売れるなら

イメージ 1

 
常用漢字が29年前に制定以来、始めての改定がなされ、

 

「岡」「熊」のほか、「茨」「栃」「埼」「梨」「阜」「奈」「阪」「媛」「鹿」の

 

都道府県名に使われる11字など196文字が追加されたという。



「埼」「梨」「阜」「阪」が今まで常用漢字でなかったというのはうなずけるが、

 

「岡」「熊」「奈」「鹿」などはよく目にするので、へーそうだったのと、不思議な感じ。

 

ただ、県名以外には、固有名詞で使われる程度なので、なるほどとも思う。



NHKニュースによると、三省堂からは50種類以上の辞書が発行されているのだそうだが、

 

今回の改訂で、すべて版を更新して、新しい辞書を発売するのだそうである。

 

語「彙」、憂「鬱」など、PCなどであっさり変換できたり読めるのだけど、

 

書けない文字が増えるのが、受験を迎える学生さんには「憂鬱」だろうなぁ。

 

ま、「語彙」が貧困な若者にはちょうどいい機会なのかもしれない。



一方、常用漢字から削除された中に「匁(もんめ)」がある。

 

「一文銭の目方(重量)」が一単位「文目」(3.75g)となり、

 

「匁」という漢字になったという。

 

真珠の国際取引単位は「もんめ(mom)」で、その重量ももちろん3.75gである。

 

5文字程度なら、わざわざ削除しなくてもいいものを…。

 

これも立派な文化なのだから、そっと残しておいてもいいだろうに、

 

誰も文句を言わないだろうにと思う。



私の子どもの頃は、尺貫法がまだまだ根付いていて、

 

「100匁」の牛肉や、酢や油や醤油を「3合」壜で買いに行かされたことを、

 

よくおぼえている。

 

横綱大鵬の目方は「40貫」を超えた堂々とした体格だったし、

 

小学校の通学用のズック靴(布製のシューズ)の大きさは、「10文3分」であった。

 

一文銭が重さの単位だったように、足袋などの大きさも一文銭の直径を基準に「文」数であらわした。



先ほど亡くなられた星野哲郎さん作詞の名作「男はつらいよ」のワンフレーズ

 

  ♪ 目方で男が売れるなら こんな苦労も

 

    こんな苦労も かけまいに かけまいに



ここは山本直純のメロディーも大好きな箇所で、

 

殊に、この部分の歌詞は星野さんの傑作だと思う。

 

私は「目方」すらない男なのだが、このフレーズを頭の中でよく口ずさんで、

 

ある種開き直って、嘯(うそぶ)いて飄々と(常用漢字かな?)生きている。