遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

修二会/東大寺

イメージ 1

 
奈良は東大寺の修二会(しゅにえ、お水取り)が、本行入りした。

 

この修二会、今年で1258回目だそうである。

 

当然のことながら、月1の法会(ほうえ)ではなく、

 

年1回の法会で1258回続いているところが、

 

奈良のお寺さんのすごいところである。



1258年もの間、1回も忘れることなく続いているいるそうな。

 

そもそも、東大寺が1258年存続していること自体が、

 

伝統のすごさであろう、実に奥深い。



私は現物は一度も見たことがないのだが、

 

3月14日まで二月堂の舞台にはたいまつが登場する。

 

このたいまつの火の粉をかぶると、無病息災のご利益があるという。



修行僧の足元を照らしてくれるたいまつ。



あかあかと暗い世の中を照らしてもくれる、

 

ありがたきたいまつでもある。



お水取りが終るころ関西には早い春がおとずれることになる、

 

とても待ち遠しい。