遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

凍/沢木 耕太郎

イメージ 1


 凍   沢木 耕太郎   (新潮文庫)


アルプスはアイガーを望む村に逗留したことがある。

アイガー北壁は高さ1800mの岩壁で、グランド・ジョラス、マッター・ホルンと並び、

大北壁と呼ばれている。

朝夕に散歩をしていて北壁を見上げると、

はるかかなた、切り立った北壁にビバークする登山者の点す明かりが見える。

想像を絶するところでビバーク(一夜を明かす)しているんだと、

初めてのアルプスで感動を覚えたものだった。



沢木耕太郎の「凍(とう)」は、最強のクライマー山野井泰史と妻妙子の、

あるヒマラヤ登山の記録ドキュメンタリーである。


山野井夫妻には、親近感をおぼえている。

少し前にNHKのドキュメンタリー番組で、

グリーンランドのミルネ島の標高差1300mのとんでもない岩壁を、

登頂に成功したのを見ていたのだった。


イメージ 2

この作品の舞台となったのは2002年の、このギャチュンカンの北壁。


標高は7952mと8000mにわずかに足らないが、山野井は意に介さない。

「極地法」と呼ばれる、大規模な登攀隊を組んで、ベースキャンプをいくつも設営して、

目的の頂を落とすというような方法を山野井はとらない。

過去に誰かが開拓したルートやすでに設置されているロープを伝い、

酸素ボンベを湯水のように使って登る、

そんな方法をとらず、無酸素で未知のルートを単独で登攀するスタイルが、

山野井のお好みであり、彼が最強のクライマーと呼ばれる所以である。

単独でなければ、パートナーとして妙子が傍らにいるだけのことである。


ギャチュンカンへの山野井夫妻の挑戦は、

「山野井は」「妙子は」という、三人称で綴られている。

そんなに細かいことまで尋ねたのだろうかというほど、

沢木の取材能力とそのまとめ方には驚くほかない。


北壁に張り付いているあいだ中の、

山野井たちの行動や心の動きや彼らが見た幻影や、

生きぬくためのすべての技術が描き出されている。


沢木の文章により、山野井夫妻の強靭な体力と精神力が伝わってくる。

「強靭な体力と精神力」などと私が書いても、

高度7000m以上の岩壁に、のべ9日間を無酸素で張り付いていた二人を語るには、

とてもとてもとても言葉足らずな表現である。



遠い昔、9月のアイガーの麓で私が見たビバークと、

山野井夫妻の10センチの出っ張りしかない岩棚でのビバークや、

岩壁に張ったザイルにブランコのように腰掛けてのビバークとでは、

天国と地獄ほどの差があると思われる。



泰史は昨秋、自宅付近をジョギング中に熊に襲われ瀕死の重傷を負った。

男前の顔を傷つけられたようだが、彼なら残った指を熊に差し出すなら、

顔を傷つけられることなど意に介さないような、そんな男なのである。