遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

生きる/黒澤明

イメージ 1

「生きる」


脚本は、「七人の侍」と同じく、

黒澤明橋本忍小国英雄の共同制作。


作品後半の葬儀のシーン、祭壇の遺影は志村喬

この遺影の志村、無防備で男前だなあと感心、

妻夫木聡を連想してしまった。


ガンであることがわかり、余命いくばくもないことを悟り、

伊藤雄之助と歓楽街へ繰り出す志村。

お遊びには無関係な人生を歩んできた、

市役所に勤める主人公。

まばゆい歓楽街でのどぎまぎした様子が実に自然である。

キャバレーで、ピアノ伴奏をリクエストして歌う「ゴンドラの唄」、

♪いのち短し 恋せよ乙女
 朱き唇 褪せぬ間に
 熱き血潮の 冷えぬ間に
 明日の月日は ないものを

涙をぽたぽたと落しながらこの歌を歌うシーンの志村喬は、

祭壇の遺影の顔とは対極をなす。

慟哭にも似た「ゴンドラの唄」の響きと、

深い嘆きの表情の超自然さに感動をおぼえる。


元部下の小田切みきとデート中、

彼女のつけた職場の人たちのニックネームを披露する場面。

その的を射たネーミングに、

「実に実に」楽しそうで愉快そうな表情をみせる志村喬

「生きる」とは、こういうことである。


田切は退屈な市役所を辞め、

いまは、子どもたちが喜ぶであろう玩具を、

工場で作っている。

「課長さんも何か作ってみたら?」

との小田切みきの言葉に、

主婦たちの陳情を受けた公園作りに奔走する。

さまざまな障害をなんとか排除して公園を作る。


そして、世にも有名なシーン、

自分の作った公園でブランコに揺られて歌う「ゴンドラの唄」

♪いのち短し 恋せよ乙女


何もしてこなかった人生から一転して、

一仕事成し遂げた幸福感に満ちた表情の志村。

場末のキャバレーで歌った時の顔とはこれまた対極の表情、

もう死期が近づいてきていているのに、

微笑さえ加わった至福の表情を見せるのである。


「生きる」とは、こういうことでもある。



今日は黒澤明の命日である、

亡くなられて10年が経った、合掌。



監督 黒澤明
製作 本木莊二郎
脚本 黒澤明橋本忍小国英雄