遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

醍醐桜

イメージ 1

 
里山のシンボルツリー、桜。

農家の庭先から、棚田や段々畑から、

どこからでも見えるシンボルツリーが桜。



園芸番組を見ていて、講師の方が、

「種を蒔く時期は、ソメイヨシノが咲いたころ」とか、

「植え付けの時期は、八重桜が散ったころ」などという言葉を聞いて

はたと思いあたった。



桜は農耕のための目印なのだと。


毎年毎年、春は同じ速度でやってくるわけではない。


寒さが続いたり、暖かさが例年と違ったり、

そんな気候のバロメータとなるのが、

里山の小高い丘に一本大きく咲く桜の花なのである。


自分達の丘の桜の開花が、

その年の農耕の事始になるのである。


里山の人たちは、丘の上の自分達のシンボルツリーの合図で、

畑を耕し始めたり、種籾を蒔いて苗床を作り始めるのである。



もちろんただ眺めていても素晴らしい花なのだけど、

農耕のためのシンボルツリーとなる、

大切な神様のような花なのである。



画像は岡山の真庭の樹齢700年と言われる「醍醐桜」、

もうすぐこの桜に続く道路は、この花を見に来る人たちのクルマで、

大渋滞になる。


700年もの間、里山の棚田や畑のために一歩も動かず、

生きつづけてきたことが素晴らしい。