遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

春の祭典/ショルティ&ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

イメージ 1

ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典
 ゲオルグショルティ 指揮, ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団



のだめはバスのなかでストラヴィンスキーを暗譜中に、

乗客の携帯電話の着信音楽、あのNHK「きょうの料理」のテーマ音楽が

インプットされてしまい、コンクールでは、

ストラヴィンスキーが途中で冨田勲に変わってしまった。



我が家は、ご飯が炊き上がると、ギースの「アマリリス」が鳴り響き、

風呂に湯が溜まるとパッヘルベルの「カノン」が鳴り渡る。

例の無味乾燥な電子音で鳴り響く、いい曲なのに良い曲でなくなる。



今日のわが職場の会議で、出席者のケータイの着メロが鳴り響いた、

関西では誰もが知るその曲たるや、「探偵ナイトスクープ」という番組のテーマ曲、

それが今日は2回も鳴った。

ま、身内だからそのノー天気さは許すし、ある種微笑ましいが、

いくら受け狙いだとしても(事実2回とも受けた)、選曲に一考を要する。



そんな能天気なわが職場であるが、BGMがつい先だってから変わった。


耳に付く間の抜けたジャンルのチャネルから、

クラシックチャネルに切り替えられた。


私も何度か、無断で独断で、

その有線放送を流す装置のチャネルを変えようとしたのだが、

とんと要領を得ず成功しなかった。


クラシックに切り替わり、BGMはほとんど耳に付かなくなった、

それで良い良い、モーツァルトがかすかにどこか遠くで歌ってる、

そんな感じでイイ気持ちである。


そんな記事を書く私の後ろを流れるのが、

ストラヴィンスキーの「春の祭典」。

のだめが弾いていた「ペトルーシュカ」よりはるかに前衛である、

弦楽器の躍動感が、雪をも融かす力強さがある。


ショルティの眼光も、鋭く熱い。