遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

さぶ/山本周五郎

イメージ 1

  さぶ    山本 周五郎(著)    新潮社文庫   




小雨が靄のようにけぶる夕方、両国橋を西から東へ、さぶが泣きながら渡っていた。

これが、山本周五郎の「さぶ」の冒頭部分である。


主人公さぶは、社会の片隅に住む、のろまで間抜けで要領の悪い男である。

もうひとりの主人公、栄二は、気風の良い爽やかな江戸っ子で、

男前で、仕事も出来るし、頭も切れるし、女にも持てるし、喧嘩も強い。


絵に描いたような、愚鈍な男と、才能あるハンサム男の物語である。

お江戸の物語である。



前途洋々の栄二は、しかし、奈落の底に落ちる挫折を味わうことになる。

その栄二を中心に物語りは進行する。

そして、事あるごとに、さぶが登場し栄二を陰ながら支える存在になる、

さぶは言わば黒子に徹するのである、恣意的にではなく天性の黒子的人物なのである。


清水三十六少年は、苦労を重ね、質屋で世話になりながら自分を磨いた前半生であった。

その恩人のひとりが、ペンネームにその名をもらった、質屋の主人「山本周五郎」であった。



作者と、さぶと栄二は、

社会の底辺でエネルギーを蓄えている若人だったという点で、

似た境遇だったのかもしれない。


とりわけ、山本周五郎はさぶへの思い入れが大きかったと思う。

栄二はいつの世にも存在し認知されているが、

さぶのような役回りの人物には、スポットライトがあたらないからである。


「欲」も「徳」もなく、はなからそんなものは自分とは無縁のものだと、

社会の底辺にへばりついて生きるほかに術(すべ)はない、と思っている、

そんな清々しいさぶのありように、心が洗われる。


さぶが、栄二のいない世界は考えられなかったと同時に、

栄二にとっても、それは同じであった。


ただし、栄二が挫折から立ち直ったのは、あろうことか、

この作品の、最後の最後なのである。


さぶの清らかな友情と、栄二の幸せな未来を確認するまで、

読み手は、最後の一行まで、待たなければならないのである。



自分が生み出した、愛おしい、さぶや栄二や彼らを取り巻く登場人物を、

晩年の山本周五郎は、大きな心で抱きしめた、のである。



山本 周五郎(やまもと しゅうごろう、本名、清水 三十六(しみず さとむ)、
1903年6月22日 - 1967年2月14日
山梨県北都留郡初狩村(現山梨県大月市初狩町下初狩)出身。
旧制横浜第一中学校(現神奈川県立希望ヶ丘高等学校)中退。
知人の紹介で質屋に住み込みながら、正則英語学校(現在の正則学園高等学校)を卒業。
その質屋の名前が山本周五郎質店である。
これが筆名となったのは、自身の出世作となった「須磨寺附近」を発表する際に本人の住所
山本周五郎方清水三十六」と書いてあったものを見て、文芸春秋が誤って山本周五郎を作者名
と発表した事に由来する。そしてそれをそのまま、以来の自分の筆名としたものである。

『日本婦道記』で第17回直木賞に推されるも辞退(※直木賞史上唯一の辞退者である)。
代表作に『さぶ』、『赤ひげ診療譚』、『樅の木は残った』、『虚空遍歴』、『ながい坂』など。
死後、氏の功績をたたえて、山本周五郎賞がつくられた。

映画
椿三十郎(1962年 監督:黒澤明)
五瓣の椿(1964年 監督:野村芳太郎)
赤ひげ(1965年 監督:黒澤明)
どですかでん(1970年 監督:黒澤明)
どら平太(2000年 監督:市川崑)
雨あがる(2000年 監督:小泉堯史)
かあちゃん(2001年 監督:市川崑)
海は見ていた(2002年 監督:熊井啓)
SABU(2002年 監督:三池崇史)