遊びをせんとや生まれけむ

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。夏目漱石

太陽がいっぱい/ルネ・クレマン

イメージ 1

太陽がいっぱい 60仏/伊 PLEIN SOLEIL
 
 ■監督・脚本 ルネ・クレマン 
 ■原作 パトリシア・ハイスミス
 ■脚本 ポール・ジュゴフ 
 ■撮影 アンリ・ドカエ
 ■音楽 ニーノ・ロータ
 出演 アラン・ドロン/マリー・ラフォレ/モーリス・ロネ



私のブログは、毒にも薬にもならないしょぼいものだが、パクリはない。(資料の引用はある、沢山ある。)

経験や印象や思考のパクリはない。だから、素人くさい自己満足なものでしかない。

しかも、テーマも何もない、分裂気味である、とほほ。



某国会議員が、ブログでの経験談を盗作したとか、しないとか。

そこまでして、何をしたいのか私にはわからない、不思議なチルドレンだ。


盗作といえば、あのゲイ術家(2005年度、芸術選奨文部科学大臣賞の受賞者)。

イタリアのアルベルト・スギの絵をどのように描いたのだろうかと推理した。


スギ氏のアトリエで写真を撮りまくっていたようだから、

その写真画像をキャンバスに投影したら、まんま模写できる。

二人の絵を重ねたら、ぴったり重なっていたのをTVが伝えていたのを目にしてそう思った。

彼はどこか、盗作、いや、倒錯している。ま、日本の恥といえる。



太陽がいっぱい」でアラン・ドロンが演じた青年は、

「ある」もののスライド写真を白いスクリーンに投影して、模写に勤(いそ)しむ。


この映画で、アラン・ドロンに地球上の女が(たぶん一部の男も)痺れた。


蔑(さげす)まれた貧しい青年が、屈折した静かな心で美しい犯罪者になる。

かような犯罪者側の「言い訳」は一応用意されているから、

さらにアラン・ドロンに皆、惹かれる。


かつては、映画雑誌の年1回の映画スターの人気投票で、

オードリーと並んで常に上位にいた。

そのきっかけになったのがこの「太陽がいっぱい」。


禁じられた遊び」と並ぶ、ルネ・クレマンの、

映画史上に燦然と輝く代表作である。



24歳の歩く芸術作品アラン・ドロンと、


揺蕩(たゆたう)うクルーザーと同調するニーノ・ロータの世紀の名曲と、


世にも有名なラストシーンをお楽しみいただきたい。




キネマ旬報「オールタイムベスト・ベスト100」外国映画編(1999年調査)
第11位

この映画の採点=☆☆☆☆★
双葉十三郎のぼくの採点表より ☆=20点 ★=5点 但し☆☆☆☆★★以上はない)

私の採点=☆☆☆☆★