#選挙
水道橋博士(59)が、夏の参議院選挙にれいわ新選組から立候補するとかしないとか。 れいわの山本太郎代表は、水道橋博士のために供託金600万円を用意するとかしないとか。600万円の供託金だとすると比例区からの立候補だということでしょうか。 大阪から出…
SDGsピンバッジを襟につけている人をよく見かけますが、2030年までの目標ゴールに世界中でどれだけ近づけるのかとても気になります。わが日本では、目標の180度反対方向に歩いている(走っている)というべきでしょうか。 第2次安倍政権以降、その反対方向へ…
日本経済新聞によりますと、「コロナ予備費」とされた予備予算のうち、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強だといいます。予備予算は閣議決定だけで自由に使える予算ですが、11兆円はどこへ消えたのでしょうか。 《政府が新型コロナウイルス…
上は、2016年の参議院選挙京都選挙区の選挙結果を伝えるNHKの情報ページです。 定員2名で、当選したのは二之湯(自民党)と福山哲郎(民進党・現在は立憲民主党)の二人でした。共産党の大河原候補が次点となっています。 この国会議員の改選が今年になりま…
上の一覧は、suumoが発表した2022年の「住みたい街」ランキングです(関西版)。 1位が西宮市で、5年連続1位なのです。いまセンバツ高校野球が開催されている甲子園球場も、西宮市にあります。 その兵庫県西宮市の市長選挙が27日に投票が行われ、現職の石井…
20日投開票された長崎県知事選は、わずか541票差で自民・維新が推薦した新人が当選した。 世代交代が売りで、39歳の若い知事が誕生したようだが、若けりゃいいってものでもないし、自民党と維新のハイブリッド候補という、いま考え得るもっともありえない県…
立憲民主党の代表に泉健太が選出された。 泉は逢坂誠二との北海道出身同士の決選投票に勝っての代表となったわけだが、決選投票ではせめて逢坂が勝ってくれればなあという思いで代表選を見ていたが、それもかなわなかった。 立憲民主党まで、党内の最も右側…
31日の衆院選挙投開票を前に、すでに多くの有権者が期日前投票を済ませているようです。 私は投票日に行くつもりですが、投票の際は「比例代表」の投票用紙には党名を書いて投票しましょう。 党名は「略称」を書いても有効です。上の画像の右から各党の党名…
衆議院選挙はきょう公示され、31日の投開票まで列島各地で熱い戦いが繰り広げられます。 上の画像は、どなたが作られたのでしょうか、野党共闘の4党の党首がいい感じのポスターに仕上がっています。 衆議院選挙は「小選挙区」「比例代表」の投票をしますが、…
日本の企業の「内部留保」の合計額は2019年時点で484兆円(対前年比2%増)ですから、毎年2%ずつ増加していると2021年では500兆円を超えます。https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210901-OYT1T50166/ 内部留保500兆の規模の大きさ比較のために言いますと…
上のグラフ。1996年から2020年までの各指標の推移。 青い線の消費税の税収全体に対する割合は、11.7%から35%と3倍になっています。 一方、緑の線の法人税の割合は、27.8%から14.5%にまで約半分になっています。 これは、自然の摂理でも偶然でもなく、政…
昨日、拙記事で当面の政治日程について ◆9月中旬に衆議院解散 ◆衆院選(10月5日公示10月17日投開票) ◆自民党総裁選 とお伝えしましたが、さすがに「こんなときに解散してどうすんだ」という声に菅が首をひっこめたようで、解散をおこなわず任期満了の形で衆…
横浜市長選挙、午後8時ジャストに出された出口調査結果と「当確マーク」 横浜市長選挙で山中武春氏 地元紙の事前調査結果では、「山中が先行」と報道されていたが、水面下で横浜のドン藤木が動いていて結局小此木が当選するのじゃないのかなと思っていた。小…
米国務省は24日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本を米国民向けの海外渡航警戒レベルで最も高い「渡航してはならない」のレベル4に引き上げた。 mainichi.jp こういうニュースを目にすると「待ってました!」と叫びたくなる。アメリカが「日本に渡…
ワイドショーが飛びつくような逮捕劇、例えば大物芸能人が覚せい剤使用で逮捕されたり、今現在だと「和歌山のドンファン」殺人事件で容疑者が逮捕された事件がそれに相当する。 確かに、25歳の妻が覚せい剤で77歳の夫を殺害するという2時間ドラマじみた事件…
中国に強制収容されているウイグル自治区の人たち 中国はウィグル自治区の人たちに対して、長年にわたって差別と分断を繰り返している。アメリカはトランプ政権が終わりバイデン大統領になって、中国に物申す政権になって来た。香港やウイグルに対する中国の…
共産党の機関紙「赤旗」の記事によると、安倍二次内閣時の官房機密費の支出は、一日当たり307万円だったという。1か月約1億円で、毎年11億円、政権を通して菅官房長官は86億円の領収書の不要な支出を繰り返した。 これ、私腹を肥やしていても不思議ではない…
上は、大阪市役所。庁舎には東西南北の出入り口があり、建物内部のホールにつながっています。これぞシティ・ホールと言える建造物です。 大阪市廃止を問う住民投票は「反対」が多数を占め、大阪市の存続が決まりました。 mainichi.jp 私はNHKを見ていたので…
上の面白いイラストは、立憲民主党が公式ツイッターに掲載した「大阪市廃止住民投票」の反対を訴えるものです。 紫のセーターに、ヒョウ柄のズボン姿の女性が寝転がってテレビを見ながら、 「大阪市に いらんこと せんとってや、ほんま。」 とつぶやいていま…
米国大統領選挙まであと35日。 きょうは、4回予定されている大統領候補者のテレビ討論の第1回目が行われた。私はCNNでリアルタイムで見たが、飢えたサルが食べ物をめぐって争ってるようにしか見えなかった。 なぜそのように見えたかというと、声のデカい愚か…